ラグを置く「向き」について

「パイル」という言葉はわかりますか?
ラグの「パイル」とは、ラグの毛のことです。

パイルのあるラグマットに必ずつきものなのが
「パイルの向き」。

パイルには必ず「向き」があります。

この向きによって、全く見え方が変わるんです。

この画像はフランネルという素材の画像ですが
フランネルは短いパイルです。
だいたい3.5mmくらいでしょうか。

今人気のフランネルですが
パイルが短い分、色の変わり方も顕著。
こんな風になでるだけで、ぜんぜん違う色になります。

どんなに毛足の短いものでも、長いものでも
パイルがあるラグマットには毛の向きというものが存在します。

ラグマットの使用イメージを撮影するときは
ライムライムインテリアでは、毛を立たせて、
「色が濃く見える」方向を、カメラマンのに向けています。

つまり上の画像でいうと、全体のイメージ画像を撮るときは
奥側からカメラを向けることになります。

こちらの画像はもう少し毛足の長い
マイクロファイバーです。

毛足が長いので
フランネルよりは色の差がないでしょうか?
それでもやっぱり毛の向きがあるので
見え方が変わります。

光沢のあるパイルなので、
光沢感も考慮して撮影をしないと全く違った色に見えてしまうんです。

ご自宅のラグマットを、
4方向から眺めてみると
色がぜんぜん違うことがわかりますよ!
ちょっと見てみてくださいね。

このように
見る方角、光の加減で、まったく違った色に見えてしまうラグマット。
撮影にはいつも細心の注意を払っています。

ページを作るときにも
カラーの部分はナーバスなので大変!
悩めば悩むほど、本物に近い色がどれかわからなくなってしまったり・・・。

それでもどうしても
「届いたものの色が違う」というお声がチラホラ・・・。

ネットショップのリスクってそこですよね。
ライムライムでは、カラーサンプルをお渡しできる商品もありますので
(数点しかなくて申し訳ないですが・・・)

カラーで不安な点があったら、ご相談くださいね!

ではでは、また~

使う場所でラグを選ぶ

使う場所で選ぶ
リビング
リビング 家族団らんの場所に、お気に入りの一枚
家族がのんびりと過ごす空間のリビングでは、ソファなどのリラックスできる家具が置いてあるご家庭が多いはずです。
ソファ、ローテーブル、こたつなど、家族でテレビを見たり、音楽を聴いたりする空間にはラグマットがぴったりです。ソファの前にラグを敷いたり、テーブルの下にラグを敷いたり、こたつの敷き布団として使ったり。

日本人はソファがあるご家庭でも、結局はソファの前の床に座ったりと、床での生活が好きなようなのでラグマットを敷いて床での生活を楽しむのは日本人ならではなのかもしれません。
快適な床生活に、ラグマットは必需品です!

>>リビングにおススメラグ一覧はこちら
ダイニング
リビング 丈夫で、ダイニングテーブルとイスを置ける独特のサイズ
【素材の特長】
ダイニングには、ダイニングテーブルを置いて、イスを引いたりするため耐久性の高いラグマットが必要とされます。
ダイニングラグマットには、家具の摩擦に強いポリプロピレンなどの素材が多く使われています。
また、食べこぼし、飲みこぼしなど液体がこぼれやすい空間ですので、撥水加工を施したラグも多くあります。
撥水加工が施してあると、液体をこぼしても玉のようにラグの上に溜まるので、サっと拭くだけ。
処理がとってもラクチンです。

【サイズ・柄の特長】
ダイニングラグは、通常のラグマットと少しサイズ展開も変わってきます。
何人掛けのテーブルを使っているかでサイズを判断しましょう。
やはり大きなサイズのものも多いので、大きめの柄がよく似合うラグです。
今はダイニングラグもとってもオシャレですので、敷くだけでまたガラリと違った雰囲気を楽しめます。
現在ライムライムでも力を入れようとしているのがダイニングラグ。
もっともっと商品を増やす予定です!

>>ダイニングラグ一覧はこちら
子供部屋
子供部屋 安全性にこだわったラグや、機能で選ぶ
【素材の特長】

生後24ヶ月以内の乳幼児は、ラグマットをなめたり口に入れたりする可能性が高く、皮膚も非常にデリケートで皮膚アレルギー等を引き起こす可能性があります。

そのため国の基準である【生後24ヶ月以内の乳幼児用には、ホルムアルデヒド(ホルマリン)が0.05(A-A0)以下でなければならない】と定められています。

当店では、乳幼児がいるご家庭でも安心してご使用いただけるよう公的機関でホルムアルデヒド(ホルマリン)の試験をクリアしている商品を多数取り扱っております。

またハイハイをしたり、走り回ったりと階下への音が心配なお母さんには、防音/遮音機能のラグをおススメします。
転んだりしてもいたくない、低反発高反発ハイブリッドのラグマットもいいでしょう。
すぐに汚してしまうお子様のお部屋には、ウォッシャブル機能がついたラグもおススメです。

そのほかにも、お子様の性格によって、お母さんの懸念材料は様々。
機能でラグを選ぶのもおすすめです。

和室・畳
和室、畳 和室を洋室に模様替え
カーペットを敷き詰めることで、古い畳のお部屋を洋風にチェンジすることも可能です。
引越しのお部屋を探しているときなどに、古い和室があったりした場合も、
カーペットを敷き詰めてしまえば問題は解決です。 畳サイズで販売しているピースカーペットは、
敷き詰めて使うカーペット。
またオーダーカットが可能な商品も多数ありますので、変形のお部屋や、柱の部分をカットしたい・・・
など、弊社のスタッフと細かくやりとりをしてカットすることが可能です。

※カットには別料金がかかります。
【カットについてお問い合わせ】
TEL:0120-106-105
MAIL:online@balis.co.jp

◆カット可能なカーペットはこちら
リーブル
ピースカーペット
カラーパレット

タイルカーペットはこちら

キッチン・台所
キッチン 働く足元に柔らかな長細いサイズのマット
キッチン、台所にはキッチンマットがオススメです。
長細いマットで、キッチンの前に敷くことができます。
45cm幅が普通だったのですが、もっと幅が広ければいいのに、というお客様のお声を
取り入れ
今では50cm幅や60cm幅のキッチンマットも存在します。
一番人気のサイズは60cm×240cmというキッチンマットの中でも一番大きいサイズ!
240cmという長さは、システムキッチンでも使えるサイズです。

洗濯機でガンガン洗えるものから、立ち仕事のキッチンにうれしい低反発ウレタンのものまで
様々なキッチンマットがありますよ!

>>キッチンマット一覧はこちら
バス・洗面所
バスマット 吸水性、速乾性に優れたマット
お風呂場や洗面所には、吸水性の高いマットがオススメです。
バスマットには超吸収と謳っている商品も多数あります。
水気の多い空間ですので、超吸収だけではなく、速乾性も大事になってきますね。

>>バスマット一覧はこちら
トイレ
トイレマット トイレの形に合わせたマット
トイレには、便器の形に合わせたトイレマットが存在します。
また、洗えるということが必須条件になってきますので、洗えるマットであれば
トイレマットでなくても代用はできますね。

>>トイレマット一覧はこちら
玄関
玄関マット 最初に目に入る場所に、ふさわしい一枚を
【玄関の外に敷くマット】
玄関マットには、玄関の外に敷く泥落としマットと、玄関の中に敷く玄関マットがあります。
玄関は家に到着してまず目に入る場所です。
清潔感があり、華やかな空間に彩りたいですよね。
玄関マットには主に40×60cmや、50×80cmなどがあります。(メーカーによって多少違います)

玄関の外に敷く玄関マット、「泥落としマット」は靴でそのまま踏むため、丈夫な作りのものが多く、
また水でじゃぶじゃぶ洗えるものが多数あります。
「Welcome」などの文字が入ったものや、犬や猫のかわいらしい絵柄のもの、
またシンプルなものからシックなものまで、多数取り揃えております。

【室内に敷く玄関マット】
玄関を上がったところに敷く、室内用の玄関マットは
靴を脱いでから踏むものなので、肌触りがよく、足で踏んで心地のよいボリューム感のある
商品が多いです。
玄関の雰囲気に合ったものを見つけられるように、ナチュラル・シンプルなものから
カラフルなものまでさまざまなデザインやカラーのものを揃えています。

玄関マットにこだわって、訪問したお客さまを気持ちよくお迎えしましょう。
ラグマットではなかなか敷きづらい柄やカラーも、玄関マットだと気軽に敷けるのがいいですよね。
ラグマットとお揃いの玄関マットでもとってもオシャレです。

また、目上のお客様や、家庭訪問など、ちょっとキチンとしたい場合などはもちろん
無地の落ち着いたカラーもおススメ。
その日のお客様のお好みや、ご自分の気分によって気軽に変えられるのも
玄関マットの小さいサイズだから。

お客様もまず見て、最初に踏む場所です。こだわりの柄やカラー、
そして肌触りを選んでくださいね!

>>玄関マット一覧はこちら

絨毯・カーペットの種類

カーペットの種類は様々な分類がされていますが
ここでは日常生活でカーペットを選ぶ上で役に立つ、
製造方法、テクスチャー、素材、用途での分類をご紹介します。

1-1 製造方法による分類

①段通

段通はもっとも歴史の古い手織りカーペットです。
その製法は地経糸(じだていと)にパイルを結び、これを1本1本カットしながら織っていくものです。

段通にはペルシャ段通、トルコ段通など、生産国の名前で呼ばれているものや
天津段通、上海段通、山形段通など産地の名前で呼ばれているものがあります。

段通は単位面積当たりのパイル数が多いほど手間がかかり、品質も優れたものになります。
一般に生産されているシルクの段数は、
120段、140段、160段、180段、200段、220段、260段、300段などです。

120段というのは30.3cm(1フィート)角に120本のパイルが結ばれています。
横の密度は、タテ・ヨコ同じなのが通常です。
120段の場合、120×120で14,400個の結び目があるということです。

製造技術に熟練を要すること、量産できないこと、耐久性が大変優れていること、
色、柄が大変繊細であることで、現在では美術工芸品のような扱いで、とても高価な絨毯になります。
機械織りにはない魅力が溢れたカーペットです。

現在は当店では段通の取り扱いはありません。
今後追加していく予定です!

②ウィルトン

18世紀中期、イギリスのウィルトン市で初めて作られた機械織りカーペットの名称です。
19世紀にジャガード(紋紙)を使用する自動柄出装置により、2色から5色のパイル糸による、
自由なデザインでの柄物カーペットがつくられるようになりました。

特徴としては、無地、柄物カーペット共にパイル長を自由に変えられるようになり、
また無地カーペットの表面にテクスチャーに変化をつけることにより、他のカーペットには
できにくい多種多様な織り方が可能になりました。
ウィルトンカーペットは表面のパイル糸以外に、4種類の糸で織られているために、
しっかりとした高級品に仕上がっています。

>>ウィルトンカーペット一覧

③タフテッドカーペット

タフテッドカーペットはタフトカーペットとも呼ばれます。
自動車用途を除いて、現在では業務用途、家庭用途向けの約80%を占めています。

タフテッドカーペットは、基布とパイルを同時に織り上げる織カーペットとは違い、
タフト機に仕掛けられた基布(一次基布)の上からパイル糸を通した針(ニードル)を
刺し込んでパイルを作る製法です。

タフト機には各種のゲージがあります。
一般的には1/10インチ、1/8インチ、5/32インチですが、1/20インチのような超ファインゲージの
タフト機もあれば、5/16インチのように超コースゲージもあります。

パイルの状態はカットパイルとループパイルで、使用されるタフト機によりタフテッドカーペットの
パイル形状が決まります。

いろいろなパイル形状があるタフテッドカーペットですが、パイルが抜けてしまうため、
ニードリンクした面(裏面)に接着剤(ラテックスなど)をコーティングし、パイルを裏面から固定します。

当店では、熱圧着で接着している商品も多くございます。
接着剤特有の臭いや、小さなお子様やペットへの不安など、ご使用の際に安心していただけるように
製品作りに気を配っております。

この裏面の加工の方法には、ジュート基布や合繊基布、不織布などの二次基布を貼り合わす方法や
二次基布を使わずに接着剤だけのホワイトバックのほか、PVCやAPAO、ビチューメンなどを用いて
タイルカーペットにする方法があります。

これらの裏加工の方法は、用途に応じた使い方がされており、カーペットは表面と裏面との
組み合わせが豊富になります。

当店のラグマットの多くはタフトラグになります。

④フックドラグ

フクッドラグは、一般的にはフックラグとも呼ばれます。

仕上がりはタフテッドと同じで、基布に裏から刺し込まれたパイル糸を
ラテックスと裏基布で固着させます。

基布にプリントまたは手書きで地模様を描き、垂直に立てられた木枠に打たれた
クギに引延して張り、普通1本針の電動フックガンを使用してパイル糸を刺し込む。

針は烏口とベロから構成され、烏口でパイル糸の挿入口を作り、
ベロでパイルを押し込みます。

パイルの長さや太さによって針を替えます。
カットパイルは烏口の中に組み込まれたハサミによって自動的にカットされます。

パイル長、テクスチャー、素材、色柄が自由に選択でき、普及品のラグ、マットから、
段通調の高級品まで生産する事が可能です。

密度や仕上がりは、熟練した技術者のマシン操作によって行われるので
技術力が製品に影響します。
既製品が主流になっている今日、別注対応のできる貴重なものといえます。

敷物だけでなく、タペストリーや段帳にも使用されます。
近年、量産型マシンによる生産も行われています。
>>フック織りラグ一覧

ラグマットとは?

ラグマットとは、
1畳から3畳のもの(200×250cmくらいまで)をラグマット(もしくはラグ)、
それ以上のものを絨毯(カーペット)と呼んでいます。 

ただはっきりとした区別があるわけではないようです。


また、部屋全体に敷き詰めるものをカーペット、
敷き詰めずにアクセントとして置くものをラグを呼んだり、
手織りの絨毯をラグ、機械で織ったものをカーペット
と呼んでいる国もあるようです。

このように、国や文化によって呼び方が違うため
どれを使っても間違い、ということはありません。

結論から言えば、

◆ラグマット(ラグ)
◆カーペット
◆絨毯

この3つは同様のものです。

まず、カーペットと絨毯は英語と日本語の違いです。
英語ではカーペット、日本語では絨毯というだけの違いです。

でも日本ではなんとなく、
カーペットはリーズナブルで、絨毯は高価なもの
っていう認識がありますよね。

でも実は同じもの。
価格もピンキリです。

ちなみにラグマット、と言ったり、ラグと言ったりしますが
これもどちらも同じもの。

玄関マットやキッチンマットなどの小さいサイズのものを
「マット」と呼んでいるので
ラグ+マットでラグマットという名前ができたという説も・・・。

マットとラグの境目もあるわけではないですが
スタッフ内では、やはりサイズで呼び方を変えていますよ。

ライムライムでは上記の説明のように
部分敷きのものを「ラグ」
敷き詰める「畳」サイズのものを「カーペット」
玄関やキッチンにしく小さめのものを「マット」
と呼んでいます。

<関連リンク> 
ラグのサイズ選び

私も入社してすぐは、ラグってなあに?
と思っていました。

今ではだいぶ身近な存在になってきた「ラグ」。

外国では靴のまま部屋に入るので
耐久性の高いものが好まれるようです。

靴を玄関で脱ぎ、畳が主流だった日本人は、
やはり床生活を好みふわふわやふかふかな、
踏み心地のいいラグが多く販売されています。

日本人に産まれた私は
いくら靴のまま踏んでいいと言われても
フカフカなラグを靴では踏めないかも・・・

スリッパを履いたまま踏むのもちょっと憚られます(。-人-。)

ソファがあるのに、ソファの前の床に座ってる、
なんて人も少なくないはず。

そんな人にはやっぱりラグを敷いてほしいです。

魅力たっぷりのラグがたくさんありますので、
ぜひ当店を覗いてみてくださいね。

ライムライムのスタッフおすすめラグ
▼▼▼▼▼▼

>>当店のおすすめラグ。迷ったらまずココ!


>>敷き詰める幸せ。カーペット特集。


>>キッチンや玄関ももっとおシャレに。マット特集。

毛足の長さの魅力

【こちらの記事は2019年12月17日に更新しました】


毛足の長さのお話をします。

店長高橋の中で
毛足の長さって、ラグを選ぶ上では欠かせない要素です。

毛足は短いほうがいいの?
長いほうがいいの?
それとも毛足がないラグを選んだほうがいいの・・・??

生活習慣で案外重要になってくるのが毛足の長さ。

ちなみに高橋家のラグの選び方は
猫様中心になってきます。

猫の爪がひっかからないか?
猫の毛が目立たないか?
猫の毛の掃除がしやすいか?

って猫のことしか考えてないやんけ!!!

と思うかもしれませんが

でもこんな風にラグを選ぶ方って多いはずです。

赤ちゃんがいるご家庭は赤ちゃんのことを第一に。
おばあちゃんがいるご家庭は、おばあちゃんのことを第一に。
ワンちゃんを飼っていたらワンちゃんを第一に
考えてラグを選ぶはず。

こうやって生活のことを考えると
毛足の長さって案外重要になってきます。

高橋家は猫の毛がひっかからない → 毛足が短いラグ
猫の毛が目立たない → 薄い色のラグ(白猫のため)
猫の毛が掃除しやすい → 毛足が短いラグ

といった感じになります。

高橋家のような気ままな一人暮らしでも、
これだけ毛足の長さが重要になっています。

さて、毛足の長さってどのくらいの違いがあるんでしょうか?

下の画像はラグの種類の名前やテクスチャーの名前が
ごちゃまぜにはなっているのですが
当店で取り扱っているラグの主要な毛足の長さです。

毛足の長さ順に並べていますが
①と②、③と⑤は同じ種類で毛足の長さが違うもの。

④と⑤の場合は、基本20~30mm以上のものを「シャギー」と呼ぶので
どちらもシャギーですがテクスチャーが違います。

①、②は今一番人気の「フランネル」という素材のラグ。
3.5mmタイプのものが主流で、毛足が短いのに手触りが滑らかなので
気持ちよくて掃除もしやすい、と大人気です。

②は2019年の秋冬に、新しく出したタイプの毛足。
使ってみましたが、この数ミリの違いで断然ふわふわ感が増します。

とっても気持ちよくておススメ!

③は少し珍しい毛足の長さ。
セミシャギーという名前が業界的に存在するのかはちょっとナゾです。
20mm以下なのでシャギーとは言えませんが、お掃除もしやすく、ちょうどいい毛足。

④と⑤はどちらも20mm以上なので「シャギー」と呼ばれるものですが
④はマイクロファイバーを使ったふわふわタイプ。
手触りはこの中でもピカイチ。
感動するふわふわ感で、思わず頬ずりしてしまいます。

⑤はいわゆる「シャギー」と呼ばれるポリエステルの扁平糸というパイル。
広げたときのゴージャス感はこの中で1番ある気がします。

この画像にはありませんが、
毛足のない織りのラグも存在します。
(平織り、ゴブラン織りなど)

<関連リンク/1~5の商品はこちら> 
1、じわっと跳ね返すような弾力性の高反発フランネルラグ【カフカ】
2、洗える×高反発2層 ふわふわミックスフランネルラグ【ムール】
3、表情豊かなセミシャギーラグ【ミランジュ】
4、ふわっふわのうっとり柔らかマイクロファイバーラグ【MS-303】
5、洗える新2層ウレタン シャギーパズルラグ【PZ-503】

 


【毛足の短いラグについて】

毛足の短いラグの利点は
やはり掃除のしやすさが一番です。

そのかわり、毛の向きによって色の見え方が顕著に変わるのも
毛足の短いラグの特徴です。

パイルを撫でるとくっきりとカラーが変わるし
足跡や手のあと、肉球のあともくっきりと残ります。

<関連リンク> 
ラグの「向き」について

でも、お子様がラグに絵を描いて喜んでます~
なんてお声も聞きますので
楽しみ方はいろいろなのかもしれませんね。

個人的には肉球のあとがとてもかわいいです。
▼▼▼▼

お掃除のしやすさが特徴の
毛足が短いフランネルは、今や圧倒的な売れ筋商品です。

ただ毛足が短いラグは、中材として使われる「ウレタン」
しっかりとしていないと、薄く感じてしまうのも事実です。

当店では、
低反発や高反発などのウレタン入りのものが人気で、お勧めです。

表面のフランネルの目付け(毛の密度)や
中材のウレタンの質や目付けによってお値段はさまざまですが

フランネルの美しさと、フカフカのウレタンは
最強のコンビといってもいいほどの気持ちよさです。

当店の4大フランネル商品
▼▼▼▼


>>しあわせ低反発ラグ【フォレス】
【送料無料】4,900円~

>>高反発フランネルラグ Cafca カフカ
【送料無料】4,290円~

>> 洗える×高反発 2層ウレタンのふわふわミックス フランネルラグ ムール
【送料無料】6,500円~

>>低反発×高反発フランネルラグ【LM-101】
【送料無料】12,210円~

<関連リンク> 
フランネルラグ一覧


【毛足の長いラグについて】

次に、毛足の長いラグ「シャギー」のお話です。
毛足の長さが20~30mm前後の、「カット」タイプのパイルのことを言います。

シャギーは昔から人気のタイプで、
「カーペットと言えばシャギー!」という方も少なくないはずです。

シャギーの良さはとにかく、その見た目のゴージャスさ。
毛足が長いとそれだけ高級感のあるラグに見えます。

さらっとした数本の糸を撚ったタイプのシャギーや
マイクロファイバーのシャギーなど、テクスチャーはいろいろ。

毛の分のボリュームがあるので
ウレタンの厚みがそれほどなかったとしても
そのパイルのボリュームで、しっかりとした踏み心地が感じられます。

毛足の短いラグよりは、手や足の跡が目立ちにくいのも特徴です。
「フランネルは足跡がくっきりでちょっと・・・」
という方には、毛足の長いもののほうがおすすめです。

ただ、やっぱりお掃除の面は心配ですよね。
そこはこまめにお手入れするしかありません。

高橋家ではキッチンマットに毛足の長いタイプを使っています。
休日に掃除機をかけると、ちょっとフワっと戻り、ゴミもきれいになります。
(よくゴマとか落ちてる)

あとは洗濯ができるものは洗濯をするとパイルが多少戻りますよ。
とにかくバッサバッサと空気を入れてあげましょう。

<関連リンク> 
ラグのお手入れ方法 ~パイルのお手入れ~

 

ライムライムのスタッフS木さんはとにかくシャギー派。
毛足の長いラグをなでなでするのが、たまらないらしいです。

毛のタイプもいろいろありますので、
手触りでも選べて楽しいですよ。

おすすめシャギー
(パイル撚ってるタイプ)
▼▼▼▼
>>NEW ツイスティー >>イルミエ
>>ネオグラス >>ネストシャギー

おすすめシャギー
(マイクロファイバータイプ)
▼▼▼▼

>>洗えるマイクロファイバーラグ
ルシア 【送料無料】4,000円~

>>洗える高反発×マイクロファイバーシャギーラグ
エルモ 【送料無料】4,480円~

>>洗える×高反発×ふわっふわのマイクロファイバーラグ MS-303
【送料無料】10,780円~
 

<関連リンク> 
シャギーラグ一覧

まだまだ奥が深いラグの世界!
今回は「カットタイプ」の毛足の話しかしていませんが
ここにループタイプなるものが加わってきたら
さらに奥深い話になってきて、私も自信がありません笑

余計悩むわ!!
という方はぜひご相談くださいね~。

ではでは、また~