ラグマットとは?

ラグマットとは、
1畳から3畳のもの(200×250cmくらいまで)をラグマット(もしくはラグ)、
それ以上のものを絨毯(カーペット)と呼んでいます。 

ただはっきりとした区別があるわけではないようです。


また、部屋全体に敷き詰めるものをカーペット、
敷き詰めずにアクセントとして置くものをラグを呼んだり、
手織りの絨毯をラグ、機械で織ったものをカーペット
と呼んでいる国もあるようです。

このように、国や文化によって呼び方が違うため
どれを使っても間違い、ということはありません。

結論から言えば、

◆ラグマット(ラグ)
◆カーペット
◆絨毯

この3つは同様のものです。

まず、カーペットと絨毯は英語と日本語の違いです。
英語ではカーペット、日本語では絨毯というだけの違いです。

でも日本ではなんとなく、
カーペットはリーズナブルで、絨毯は高価なもの
っていう認識がありますよね。

でも実は同じもの。
価格もピンキリです。

ちなみにラグマット、と言ったり、ラグと言ったりしますが
これもどちらも同じもの。

玄関マットやキッチンマットなどの小さいサイズのものを
「マット」と呼んでいるので
ラグ+マットでラグマットという名前ができたという説も・・・。

マットとラグの境目もあるわけではないですが
スタッフ内では、やはりサイズで呼び方を変えていますよ。

ライムライムでは上記の説明のように
部分敷きのものを「ラグ」
敷き詰める「畳」サイズのものを「カーペット」
玄関やキッチンにしく小さめのものを「マット」
と呼んでいます。

<関連リンク> 
ラグのサイズ選び

私も入社してすぐは、ラグってなあに?
と思っていました。

今ではだいぶ身近な存在になってきた「ラグ」。

外国では靴のまま部屋に入るので
耐久性の高いものが好まれるようです。

靴を玄関で脱ぎ、畳が主流だった日本人は、
やはり床生活を好みふわふわやふかふかな、
踏み心地のいいラグが多く販売されています。

日本人に産まれた私は
いくら靴のまま踏んでいいと言われても
フカフカなラグを靴では踏めないかも・・・

スリッパを履いたまま踏むのもちょっと憚られます(。-人-。)

ソファがあるのに、ソファの前の床に座ってる、
なんて人も少なくないはず。

そんな人にはやっぱりラグを敷いてほしいです。

魅力たっぷりのラグがたくさんありますので、
ぜひ当店を覗いてみてくださいね。

ライムライムのスタッフおすすめラグ
▼▼▼▼▼▼

>>当店のおすすめラグ。迷ったらまずココ!


>>敷き詰める幸せ。カーペット特集。


>>キッチンや玄関ももっとおシャレに。マット特集。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です