ラグのカラー選び

ラグのカラー選びにお悩みですか?

<目次>

人気の床色と、ラグカラー
床と家具との相性を考える
「色」があたえる影響


ライムライムインテリアの店長高橋です!
こんにちは♪

今日は、とってもお問い合わせの多いラグの「カラー」についてのお話です。

ライムライムの最大の特長は、ラグのカラーリング。
カラー数が多いだけではなく、作り出すカラーにとってもこだわりを持っています。

新商品を作るときは、夜遅くまでカラーを話し合って
いっぱいカラーサンプルを出して
何度も試作をしてカラーを決めます。

だから店長高橋も、ライムライムのラグのカラーについては、愛情が普通じゃありません!
だってカラー決め、本当に大変なんだもの!

でも、
普通のブルーじゃイヤ!
普通のイエローじゃイヤ!!

と大騒ぎしながら
カラー決めのミーティングをしています。


でもこれだけカラー数があると
お客様が迷ってしまうのも事実。

このページでは、カラー決めのヒントになるように
お部屋の床の色と、家具の色と一緒にラグのカラーの相性を考えていきます。

この道のプロなわけではないので
あくまでも参考程度に、読んでくださいね。

たぶん私の主観が多く含まれてしまっています笑




まずは、一般的な床の色と、ラグのカラーを見てみましょう。
下の4つの床色に、ライムライムで扱うラグのカラーを乗せてみます。



ホワイト系の床は、そもそも部屋全体が明るい印象です。

ラグ色を引き立ててくれるので、
どんな色のラグを敷くかによって、ガラっと印象が変わります。

ナチュラル系にするのか?
西海岸系にするのか?
ガーリーにするのか?

ラグ1枚で、グっとイメージに近づけることが可能です。

高橋家はこれに近い色の床。
ラグはグレーを使っています。

定番色でスミマセンw



ナチュラル系はさすがです。
どんなカラーも程よく引き立ててくれる床色。

なんでも合いそうな感じがしますね。
逆にどの色にするか悩んでしまいます。


ブラウン系になると、少し床のインパクトが大きくなってきますね。
ちょっと男前インテリアな雰囲気になってきます。

でも使う家具の色や、ラグの色によっては
ナチュラル系、北欧風のお部屋にも変身してくれそうですね。


ダーク系だと、ヴィンテージな雰囲気が漂います。
明るい色が浮いてしまう印象です。

カッコいいお部屋が出来上がりそうな感じがしますね。


<関連リンク>
上記に使用しているカラーはこちらのラグ

低反発×高反発フランネルラグ(全12色)
低反発ラグ「フォレス」(全9色)
低反発ラグ「フォレス」(限定色全4色)
高反発ラグ「カフカ」(全12色)







次は、床だけではなく、家具も含めた相性を考えていきます。

最近はインスタやRoomClipで、
普通のご自宅でもとってもオシャレなお部屋がいっぱい!

すごーく凝っているし
写真もキレイだし
センスがダダ漏れ。

生業にしている私たちよりすごい・・・
と思うことばかり。

とっても参考になりますよ。


ここからは、ライムライムスタッフが考えたコーディネートをいくつかご紹介。
撮影秘話と一緒にお話します。


ちょいちょい撮影するサンプルが足りなくて
妥協している部分も正直にお話します!

撮影ってタイヘンなんだな~
って思ってください笑



この撮影スタジオは、ヴィンテージなホワイトの床でした。

ソファも白いシンプルなデザイン。

ライムライムはラグを主役にしなくてはいけないので
パっとラグが目に入るようなコーディネートにしています。

最近は真っ白なコーディネートをお好みの方も多く、ここにアイボリーを敷くというのもいいのですが
ここは敢えて、濃いブルーを。

とっても涼しげで、さわやかな部屋ができあがりました。

<関連リンク>
上記に使用しているラグ
ふわふわマイクロファイバーラグ「ルシア」(全10色)
130×190cm/Sサイズ/約1.5畳相当
ニュアンスブルー




これは、「働く女性の一人暮らし」をコンセプトに考えたコーディネート。

ナチュラルな雰囲気にしたかったので、床の色がちょっと濃いのが悔しいところです。

あと、カーテンが手に入りませんでした笑
本当はここに、アースカラーのカーテンを使いたかったです。

家具をすべてナチュラル系のカラーにして、
スツールやクッションで色を加えています。

そのためラグは主役ではなく、影武者に徹しています。
ラグは、万能なグレージュ。
地味っぽいけど、実は味わい深く、いい色です。

<関連リンク>
上記に使用しているラグ

ふわふわマイクロファイバーと特許取得の2層ウレタンラグ(全12色)
140Rcm(円形)
グレージュ




この部屋は、ライムライムのファッションリーダーS木さん考案の
ちょっと大人のガーリースタイル。

家具をアッシュ系、もしくは白っぽいものにそろえて
ラグにインパクトを持ってきています。
ラグはピーチベージュという、ちょっと渋いピンクです。

甘すぎずに、大人っぽい部屋に仕上がっています。

これも床の色が悔しいところですが
濃い目のブラウンなのが逆に落ち着いた印象になるのかもしれません。

床が白いと一気に明るい印象になりそうですね。


ピーチベージュが出来上がってきたとき
「この色は売れる!」と思いました。

今までのピンクとはぜんぜん違う、オシャレなカラーでした。
あんまりギトギトしたピンクが好きじゃないので
私好みの落ち着いたカラーです。
お部屋にも合わせやすい!

<関連リンク>
上記に使用しているラグ

ふわふわマイクロファイバーと特許取得の2層ウレタンラグ(全12色)
130×190cm/Sサイズ/約1.5畳相当
ピーチベージュ




ナチュラルな床に、ホワイト系の家具、イエローのラグを使って
明るいナチュラル系の印象です。

イエローはとってもパワーのあるカラーで
私も好きなカラーのひとつです。

一枚敷くだけで、お部屋をパッと明るくしてくれて
心も明るくしてくれますね。

ナチュラル系の床に敷いているのでラグだけが浮いてしまうようなこともなく
白系のチェアやクッションカバーとも相性がいいです。

グレイッシュイエローの名の通り、まぶしい黄色、というよりは
少しくすんだ大人っぽい落ち着いたイエローに仕上げたラグです。

<関連リンク>
上記に使用しているラグ

低反発×高反発フランネルラグ(全12色)
140Rcm/Sサイズ/円形
グレイッシュイエロー




打ちっぱなしのひんやりとしたコンクリートの床に
家具は大き目のナチュラルカラーのソファ。

シンプルなんだけどオシャレな大人気のカラー「グレージュ」を敷きました。
色も映えるのですが、グレーとベージュの間のような絶妙なカラーなので
圧迫感なく広々とした空間に見えます。

その上、白が多い空間にキリっとした引き締め感がでます。

すっきりとしたくつろぎ空間が出来上がりました。

<関連リンク>
上記に使用しているラグ

洗える×高反発×マイクロファイバーラグ エルモ(全4色)
約190×240/Lサイズ/約3畳相当
グレージュ




さて、一気に男前になりました。
ヴィンテージなダーク系の床に、濃い色の家具、ラグはベージュです。

ヴィンテージ風、西海岸風、なんて言われるコーディネートですが
重ためのカラーリングの中にナチュラルなベージュを入れることで
少し柔らかな雰囲気になります。

男性だけでなく、女性のお部屋としてもカッコよくてオシャレですね。
ベージュは本当に万能カラーです。
お部屋をかわいくもナチュラルにも、カッコよくもしてくれます。

<関連リンク>
上記に使用しているラグ

低反発ラグ「フォレス」(全9色)
190×240cm/Lサイズ/約3畳相当
ミルキーベージュ




こちらはナチュラルな雰囲気に仕上げたかったのですが
床がコンクリートなのでちょっとカッコよさもプラスされました。

イエローのデザインラグがとっても映える、明るい色合いの床に
ナチュラル系の家具がオシャレです。

デザインラグは敷くのが難しいかなと思ってしまいがちですが
シンプルな家具たちとの相性は抜群です。
お部屋を一気に変えてくれる力がありますよ!

デザインラグに一歩踏み出せない方は、まずは画像のような小さいサイズでお試しください。

<関連リンク>
上記に使用しているラグ

マイクロファイバーデザインラグ(全3デザイン、各2カラー)
130×190cm/Sサイズ/約1.5畳相当
エダ/イエロー






最後に、色が与える影響についてちょっとお話します。

視覚ってとっても不思議で、色は面積によっても色が変わります。
ライムライムは、5cm角くらいのカラーサンプルを、ご希望の方に送っています。

でも、5cm角で見る色と、実際のラグの色は印象が変わります。
大きな面積になると、色は明るく、強く見えるようになるので要注意です。

また、色によって部屋が広く感じたり狭く感じたりします。

濃い色は、明るい色に比べて狭く感じます。
部屋を広く見せるためには、明るい色を選ぶといいですが
天井や壁のバランスによってはラグが濃いほうが安定し、落ち着いた雰囲気になります。


とてもエネルギッシュな赤。
パワーのある色です。
刺激的で、気持ちを奮い立たせてくれるカラー。
クッションなどの小物で赤を取り入れるのは、インパクトがあって効果的です。

心理的にも活発になったり、気持ちが高揚したり、活動的になる色です。
廊下や食堂などにおすすめ。
>>レッド系のラグを探す
女性らしさといえばピンク。
やはり女性ホルモンの分泌を促すカラーのようです。
精神的に安定する効果があって、幸福感や安らぎをもたらしてくれます。
居間などにおすすめ。
>>ピンク系のラグを探す
成長ホルモンの分泌を促すカラー。
子供部屋などに良さそうですね!
食欲を増進してくれて、開放感のあるカラーです。
識別力や判断力を高めてくれるので、勉強部屋などにもいいですね。
ダイニングにもおすすめです。
>>イエロー系のラグを探す
喜び、開放感を強めるカラー。
元気の象徴みたいなカラーですよね。
運動神経を刺激したり、向上心を高める効果も。
オレンジも子供部屋によさそうですね!
こちらも食欲を増進してくれるので、ダイニングにおすすめ。
>>オレンジ系のラグを探す
グリーンは、リラックスのカラーです。
かつてラグではタブーと言われていたカラーですが、今や大人気!
自律神経の興奮状態を緩和したり、筋肉の緊張を和らげます。
安心感、安定感のあるカラーなので、リビング、寝室にもいいかもしれません。
>>グリーン系のラグを探す
ブルーのラグはずっと売れたことがありませんでしたが、西海岸インテリアが流行ったタイミングで大ブームに。
いわゆる寒色なので、心理的に温度を下げてくれるカラーです。
鎮静効果や、緊張を緩和してくれるので、ゆっくりとしたいリビングや寝室にもおすすめです。
>>ブルー系のラグを探す
身体を落ち着かせてくれる効果のあるカラーです。
インパクトの大きいカラーに思えますが、案外敷いてみるとお部屋に馴染みます。
大人っぽい印象にもしてくれます。
また、静寂、平穏効果も高めてくれます。
リビングにおすすめです。
>>パープル系のラグを探す



さて、ここまでいかがでしたでしょうか?
色選びのヒントになりましたか?

ライムライムでは、カラーサンプルをお送りすることもできるラグがありますので、
色に悩んだらいつでもお問い合わせくださいね!

でも、
「うちの部屋には何色のラグが合いますか?」という
いきなりの質問は困っちゃいますのでやめてくださいねww

<お問い合わせ>
ライムライムインテリア

 

◆MAIL shop@lime-lime.net 
◆TEL 0120-106-105

「ラグのカラー選び」への3件のフィードバック

  1. サンプルを取り寄せたのですが、だいぶ分厚かったので、ホットカーペットカバーとして本当に機能するのか知りたいです。
    ホットカーペットカバーとして使うので、あまり厚みの無い方がよいかと??
    猫も2匹いるので、掃除がしやすい爪にひっかからないものを早急にさがしています。

    1. コメントありがとうございます!
      返信遅くなり申し訳ございません。

      ホットカーペットカバーとして機能しますよ!
      じんわりと暖かさが伝わってきます。

      ご検討お願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です