梅雨明けまだかな…
と毎朝天気予報を見ていると思いますね。
今日もちょっと涼しいかなあ、と思いきや
じめじめとした一日。
「今日暑いじゃん!!」
と思わず言ってしまいました。
ライムライムインテリア店長高橋です!
こんにちは~♪
撮影や倉庫業でなかなか更新できなかったブログ、今日は更新します。
ねこ店長のちょっぴり辛いご報告。
先日
「あれ?鼻腫れてない…?」と思って
知り合いの獣医さんにちょこっと相談したらあまりいい反応ではなかったので
すぐに近くの病院に連れて行きました。
▼▼▼▼
お鼻ぽっこり。でもイケメン。
近所の動物病院に連れて行ったら、すぐに細胞検査になりました。
ひとまず簡易的な検査で、針を刺して細胞を採取。
簡易的とはいえ、そんな太い針刺すの!?という感じでした。
「暴れるようだったら、鎮静剤使いましょうね」
なんて言われていたのに
ねこ店長はじっと我慢して、針刺してもおとなしくしていてくれました。
いい子!なんて我慢強いの!!
私でもこんな太い針鼻に刺されたらコワイ!!
でもその代わり、
じと~~~っと私を睨んでいました…。
普通、針刺してる人を睨むでしょうよアンタ…。
無駄に賢いとちゃんと私を恨むからコワい。。。
▼▼▼
針刺されたあと。
帰ってきてからはケロっとしていました。
※眉間のシワはいつもです。
検査結果が出ないとなんとも言えませんが
腫瘍だと思います、とのことだったので
さすがに少し私もびっくりして、落ち込みました。
帰ってから知り合いの獣医さんに報告。
(ちなみにこの方は、もう獣医さんを引退していて
昔から私の第二の母のような存在。母の大親友。)
その時に言われたことが
「彼ら(猫)は落ち込まないし、悩まない」
という言葉。
その言葉のおかげで、冷静になれました。
言葉が伝わらないねこ店長。
たしかに私が落ち込んで悩んだところで、ねこ店長にとっては
「は?なに?」といった感じ。
そんなわけなので
通常ならもっと慌てふためいて号泣するような性格の私が
冷静に受け止める覚悟ができたのであります。
そしてねこ店長には私しかいないんだから
しっかりしなくては。
とりあえず病院に連れていくことが多くなるだろうな
と思って、ゲージに慣れさせるために常に置いておくことに。
▼▼▼
そしたら楽しそうにゲージで遊んでました。
※近寄ると逃げちゃうので画像粗め
※眉間のシワはいつもです。
本番(病院行くとき)にそれを発揮してほしい。
▼▼▼
くつろいでるし。
その後、その検査でははっきりとした結果が出ず
(あんなに我慢してくれたのにスマン…)
さらに詳しい検査をすることになり
全身麻酔をして、細胞を前回より多めに取りました。
そして一針縫って、鼻からチンチクリン(糸)が出ている猫店長。
このときは耳痒かったらしくて、耳ぺったんこ。
▼▼▼
かわいそうカワイイ笑
次行ったときに耳も診てもらおうね
なんて言ってたんですが、耳は数日でふつうに戻りました。ホッ。
そこから8日ほどたって…
あれ!?
黒い糸どこいった!?!?
▼▼▼
ない!!
セルフ抜糸!!
▼▼▼
まあキレイだからいいか…い、いいのか…!?
▼▼▼
病院に電話して
「勝手に抜糸したようです」
と言ったら
「ハハハ、血が出てないならいいですよ。抜糸にこなくて大丈夫そうですね」
と言われました。
ホッ。
結局現在は
2つの腫瘍まで絞られましたが、どちらも悪性。
一緒に頑張るしかなさそうです。
本人は元気いっぱいなので
これからも鼻腫れた状態でブログに登場すると思いますが
この鼻はそんな理由です。
私がこんなに冷静でいられるのも
ねこ店長が元気だからかもしれませんね。
頑張ろうね、って言える状態だから。
さて、そんな中、7月20日に12歳になりました!
▼▼▼
人間にすると、50~60歳くらいかなあ・・・??
いつまでも赤ちゃんみたい。
つまり赤ちゃんおじさんです!
▼▼▼
まだまだ一緒にいたいよねえ、頑張ろうねえ。
もしかしたら珍しい病気な可能性もあるので
今後またわかり次第、ご報告していきます。
とにかく言われる病名が難しすぎて
ついにメモをすることすら諦めました。
検査結果をもらいに行ってきます…。
ひとまず元気いっぱいです!
ではでは、また~!
【10月1日追記】
ねこ店長の病名は「進行性組織球症」でした。
悪性腫瘍のひとつです。
猫にはとてもめずらしい病気らしく、今のところ治ったという症例はないそう。
ただ幸いなことに、ゆっくりゆっくり進行していく腫瘍だそうなので
経過観察をしつつ、今まで通り穏やかな毎日を過ごさせてあげようと思っています。
腫瘍に毎日「暴れ出さないでください」と祈る日々です。
心配して直接ご連絡をくださった方もいました。
温かな言葉をありがとうございます!
治療をしないという選択に賛否あることとは思いますが
私はそういう選択をしました。
今後も一緒に楽しく暮らしていくつもりです!
<お問い合わせ> ライムライムインテリア
◆MAIL shop@lime-lime.net |