2020年度、秋冬の新作出揃いました!新作ラグまとめ。

テニス大好き店長高橋
現在全仏オープン開催中で、絶賛寝不足中です。

応援していた選手はベスト8で負けてしまって
楽しみは半減してしまいましたが、残り数試合も頑張って見たいと思います。

スポーツはいいですね。
少しずつ観客も入れるようになってきて
盛り上がりを見せています。

ライムライムインテリア店長高橋です!
こんにちは~♪

今日は東京はなんと最高気温が15℃!
11月下旬の気温だそうですよ!
寒い~!まだ衣替えしてないのに~!

さて、冬本番がもうすぐそこまで来ています。
そろそろ足元がひんやりしてきていませんか?

私は寒いのが苦手なので、もともと冬は家にこもりがちなのですが
今年はコロナの影響もあって、私のような人が増加するのではないかと思っています。

室内環境をもっともっと快適にしてくれる、ラグの新作を今日はご紹介します!
2020年の秋冬に向けて、今年もたくさん商品出揃いました!

今年はおうちでダメ人間になりたい!という方必見です!


さて、まずはライムライムの一番人気商品
しあわせの低反発ラグ FORES フォレス、に新色登場です。

じんわ~り沈み込む、もっちり低反発ラグ。
敷くだけで足元あったか♪さらには遮音効果もバツグンです!

今年の新色は「キャメル」。
大人っぽい、魅力的なカラーに仕上がりました。
▼▼▼▼

>>しあわせの低反発フランネルラグ【フォレス】
<送料無料>4,900円~



そして次は人気No.2!
じわっと持ち上げるような弾力性の「高反発フランネルラグ CAFCA カフカ」

ずっと低反発派だったけど、高反発を使ってみたらハマった!
という人続出。

ほどよい厚みで手洗いOK!
高反発ならではの新感覚の踏み心地をぜひ体感してください。

2020年は新色を3つ追加。
ご要望の多かった「スノウアイボリー」すでにめちゃくちゃ売れてます。
そしてカーキ、クラシックブルー。
どれもシックで大人っぽいカラーに仕上がりました。
▼▼▼

>>高反発フランネルラグ【カフカ】
<送料無料>4,600円~


続いて、ライムライムオリジナルの新商品が登場!
ふわっふわ、マイクロファイバーラグ「Lucia ルシア」。

ご自宅で丸洗いできる仕様に作りました。
思わずうっとりしてしまう、柔らかな触り心地が一番の魅力。

広げた瞬間の感動は、マイクロファイバーが一番なんじゃないかと思ってます。
※個人的な意見です。

カラーも迷っちゃうように、インテリアに合わせやすい6色選びました!
しかもお手頃価格!
お試しにもいい1枚です♪
▼▼▼

>>丸洗いできるふわふわマイクロファイバーラグ【ルシア】
<送料無料>3,600円~


ここからは、人気ブランド「Natural Posture ナチュラルポスチャー」の新作です。
今年もステキな商品が満載♪

先ほどマイクロファイバーラグご紹介したので
まずはこちらもマイクロファイバーの新作から。

表面はふわっふわのマイクロファイバー。
目付もぎっしりで、ふわふわ感アップ!

中材は特許取得の「洗える」ウレタンと「高反発」ウレタンの2層。
ふわふわでボリュームたっぷり、さらに洗えるといううれしい商品です。

カラーも選べる12色。
今年イチオシの新作です!
▼▼▼

>>丸洗いできるふわふわマイクロファイバー×新2層ウレタンラグ【MS-303】
15,400円⇒ <送料無料>10,780円~



大人気の「低反発×高反発」のもっちり極厚2層に、仲間が加わりました!

特許取得の低反発高反発2層に、表面はストライプ調のフランネル。
もっちり+おしゃれな1枚です!

無地ばっかりのフランネルにもう飽きちゃったという方におすすめ。
先日の遮音試験で遮音等級ΔLL(I)-8も取得しました。
(ページ反映待ち)

巣ごもりの季節、おうちで元気に動き回るお子様の足音も軽減してくれますよ♪
▼▼▼

>>特許取得!じんわり低反発×しっかり高反発 2層ウレタンのストライプラグ【LS-701】
15,400円⇒ <送料無料>10,780円~


そしてそして、コアなファンが多い「パズルラグ」にも新作が登場!
今回はなんと、35mmのふわっふわ長毛パイル。
そして中材は洗えるウレタン×高反発ウレタンの2層。

こんなゴージャスなラグ、なかなかありません!笑
パイルが35mmあるので、さらにつなぎ目が目立たなくなりました。

裏面は特殊な素材の滑り止めなので、置くだけで設置完了。
作りたいサイズを、自分の好きなカラーで。

ワクワクが止まらない、自分で作る世界に1枚だけのラグです。
▼▼▼

>>組み合わせて、世界に1枚だけのラグを作る 洗える新2層ウレタン シャギーパズルラグ【PZ-503】
4,730円⇒ <送料無料>3,300円~



そしてそして、次は手織り「ギャッベ」のご紹介。
今年の新柄10デザイン!

ウール100%の感性豊かなデザインのギャッベ。
ひとつひとつのデザインに、願いが込められています。

1枚使いはもちろん、何枚も同じ柄で使っても
全部違うデザインにしてもかわいい、カラフルであたたかみのある1枚。
▼▼▼

>>手織りギャッベ <送料無料>2,970円~


そして次も人気ブランド「メゾンドレーヴ」から新作です。

ふわふわのキルティングで、雰囲気のあるグラデーションデザイン。
一つ一つのグラデーションにおしゃれな柄がさりげなく施されていて
パイピングにもこだわりがあります。

ご自宅で丸洗いOK、ホットカーペットカバーにもぴったりの厚みです。
▼▼▼

>>雰囲気のあるグラデーションがお部屋を明るく演出 ワントーンラグ
<送料無料>5,580円~



最後に、老舗スミノエさんより、日本製のダイニングラグの新作!

大胆なリーフデザインがとってもオシャレ。
ダイニングを明るくしてくれる、北欧風の色合いが素敵です。

食べこぼし、飲みこぼしの多いダイニングに嬉しいはっ水加工で清潔に。
ダニの死骸によるアレルゲンの発生を防ぐ、安心の防ダニ加工も。

さらりとした手触りでオールシーズン快適。
耐久性が高いループパイルです。
2人掛けテーブル用のサイズ~あります!
▼▼▼

>>オシャレに使える北欧風デザイン。 大胆なリーフ柄が華やかなダイニングラグ 【ラインリーフ】
<送料無料>4,620円~




今年も素敵なラグ満載!
足元の冷える季節に、ラグを敷くだけで体感温度がすっごく変わりますよ♪
一度敷いたら、もうラグなしでは生きていけません!



ねこ店長も私のビーズクッションを奪ったり
私の毛布を奪ったりしてくることが多くなりました。

この姿で爆睡です。
息してんのかな…。へんなの…。
▼▼▼




ではでは、また~!


<お問い合わせ>
ライムライムインテリア

 

◆MAIL shop@lime-lime.net 
◆TEL 0120-106-105

遮音試験に行ってきました

今日は十五夜!
東京はスッキリしないお天気ですが、夜は晴れとの予報です。

うさぎさんいるかしら…

ライムライムインテリア店長高橋です!
こんにちは~♪

さてさて
初めて遮音試験に行ってきましたよ~★

試験できるところが大阪にしかないそうなので、大阪に飛んできました。
▼▼▼▼

く~
お好み焼き食べたりたこ焼き食べたりしたいっ!!

でもそんな時間もない慌ただしい出張でした。

モノレールやタクシーを乗り継いで、着きました。
広々とした敷地。
▼▼▼

スーパー雨男の社長と一緒だったのですが
この日はいい天気!
気温も高めで、半袖での作業でした。

着いたらさっそく作業開始。
ラグは基本的にフローリングの上に敷いて使うものなので
遮音試験も、実験室にフローリングを敷いて行います。
試験体によって、やり方が変わるようです。

このフローリングを隙間なく敷く作業がすごく大変だと社長が言っていたのですが
今回は屈強な男性が3名(社長含む)でやってくれたので、私は商品の開梱だけしていました。
▼▼▼


ラグの遮音試験は、集合住宅で人が歩いたり、物が落ちたりする音である「床衝撃音」のレベルを測定します。
この実験室には、下に同じ規模の部屋があって、そこにマイクが置いてあるんだそうです。

この箱のようなものはタッピングマシンといって軽量衝撃音を出す機械なんだそうです。
おうちの中の床衝撃音は、この軽量衝撃音として分類されるようですね。
▼▼▼

まずはフローリングの遮音試験を行います。

写真撮らせてください!!と言って入り込んでいましたが

外に出されました。
▼▼▼

この1つの試験が終わるのに、約30~40分。

とにかくその時間は「待つ」のみ。
ヒマでした笑

フローリングの試験が終わったら、いよいよそのうえにラグを敷いて試験開始。
最初は店長高橋がもうずっと遮音試験をしたいしたいと
社長にしつこく言っていた「高反発ラグ カフカ」さんです。
▼▼▼


敷いてあるのはこちら
▼▼▼

>>高反発フランネルラグ【カフカ】


ぶ厚い!!!っていうラグではないのですが、
高反発ウレタンはとっても弾力性があるので
このラグを敷いてどのくらい音が遮断されるのか興味津々でした。

店長高橋の中で、カフカは何においても優秀なラグなので
ぜひ遮音試験の数値を載せてあげたいという親心(?)で試験をしました。

結果は近々ページに反映させますね!

カフカの試験をまた30~40分待機し、次は
「洗える×高反発 2層ウレタン」のムールさんが登場。
▼▼▼

昨年デビューした、厚みのあるラグ。
厚みもあってパイルも長めだから、ムールは期待できるぞ…!?!?!

敷いてあるのはこちら
▼▼▼

>>洗える×高反発 2層ウレタン ミックスフランネルラグ【ムール】


ムールも昨年デビューして、さらなる機能性として追記したいので試験しました。
ふかふかなので期待できそうですねえ♪♪

こちらも結果はページに反映させますので、こうご期待!


さて、こんな感じで、他にも何枚かラグの試験を行って
日も暮れる頃に東京に帰ってきました。

空港でご飯食べることになったので
「お好み焼き!!」と言ったら

社長に
「昨日食べたからイヤ」
と言われました。

ショボンヌ(´· ·`)



涼しくなってきましたね。

朝起きるとねこ店長は毛布だのタオルケットだの
暖を取れるものはすべて巻き取っていて
飼い主は寒い思いをしています。(かわいそう)
▼▼▼


タオルケットにひざ掛けの毛布はそろそろ限界がきたので
週末に毛布出しました。

すぐに使うニャンモナイト。
▼▼▼

幸せそうすぎる。
かわいすぎる。

自慢のおしっぽがかわいかったのでいじくっていたら
毛布越しにめちゃニラまれていました。
▼▼▼


す、すみません。


急に気温が下がりましたが
みなさま風邪などひかないよう、元気にお過ごしくださいね。


私は毎年この時期になるとひどい喉風邪をひくので
今年は回避できるように予防したいと思います。

ではでは、また~!


<お問い合わせ>
ライムライムインテリア

 

◆MAIL shop@lime-lime.net 
◆TEL 0120-106-105

ラグ・カーペットのテクスチャーを考える~カットパイルとループパイルについて~

カットパイルとループパイルのお話


最近、涙が止まらなくてアレルギーかなと思っていたのですが
コンタクトを作るのに眼科に行ったので、ついでに相談したら

「目がけっこう傷ついていますね。凸凹です。
ドライアイもひどいので、アレルギーではなくそのせいで涙が増えているんだと思います」

と言われました。

アレルギーだと思い込んで軽々しく考えていたので
ちょっぴりショッキングでした。
目は大事にしないとですね。

ライムライムインテリアの店長高橋です!
こんにちは♪

今日も涙でうるうるした瞳で出勤してきました。
PC眼鏡も相当古いので、目のために新しいの買おうかな…。

さて、先週
「動物と暮らすご家庭のラグの選び方、使い方」のブログで
モニターさんにループパイルの商品を紹介し
猫ちゃんの爪とぎに最適になってしまうこともある、と書いて
そのことについてお問い合わせもあったので
今日はカットパイルとループパイルについてお話しします。

<関連リンク>
猫風邪気味のマンチカン、猫アレルギーの旦那さんに。防ダニ加工でお掃除のしやすいラグ。


ラグ・カーペットの分類方法はたくさんあります。
例えば
・色
・デザイン
・機能
・製造方法
・用途
・メーカー
などなど。

今日お話しするパイルのお話は
こういう分類にすると「テクスチャー」です。

パイルとはラグ・カーペットの表面の「毛」のこと。
パイルの形状や手触りのことはテクスチャーと言います。

聞きなれない言葉なので、テクスチャーで分類しているお店はあまりみかけませんね。
ライムライムも「素材・種類」の分類に紐づけしています。



名前の通りなので想像つくとは思いますが、簡単に絵に書いてみました。



パイル糸の先端をカットしているものが「カットパイル」。
パイルの長さは様々で、長さによってまた分類されます。

一番聞いたことがあるかもしれないのは「シャギー」でしょうか。
シャギーはパイルの長さが2~3cm以上のものを指します。

他にも、ブラッシュ、サキソニー、ツイストなど様々なカットタイプのパイルがあります。
手触りはふわっとした印象で、最近はマイクロファイバーを使用したラグも多く
手触りがとっても柔らかです。


柔らかく、豊かな風合いを感じさせてくれるカットパイルは
敷物としてだけでなく、装飾としても楽しませてくれます。
商品が届いたときの感動は、シャギーに勝るものはないんじゃないかと思っています。
(個人的な意見です笑)

ただやはり、パイルは永遠に上向きでいてくれるわけではないので
メンテナンスや歩行量の多い場所を避けるなどして、長くお使いいただく工夫が必要です。



最近は洗えるものが多いので、洗うと風合いが戻ったり
掃除機をかけるとふんわりしたりするようですヨ。

<関連リンク>
シャギーラグ一覧
マイクロファイバーラグ一覧

カットパイルは、パイルの向きによっても色合いが変わります。
だからいつも、商品の撮影も一苦労。

パイルには必ず「向き」があるので
撮影の際は一番色合いが濃く見える方向から撮影するようにしています。

あとは色んな色の見え方を、載せるようにもしています。
それでも時々、ページと色が違う!って言われてしまいます涙

<関連リンク>
毛の長さの魅力




そして、もう一つのタイプ、
パイルの先がクルっとループ状になっているのがループパイルです。

カットパイルのような「ふわっと」感はないですが
逆に夏などはサラっと使える印象で、耐久性も非常に高いです。

そのため、ダイニングラグなど、家具の摩擦がある場所にもオススメ。
ダイニングラグにはとてもループパイルが多いです。



断面図が見つからなかったので、私のへたくそな絵と
この白丸の中を見るとわかりやすいと思います。

ループタイプは高さが揃っているものを「レベルループ」と言いますが、
ループに高低差を付けて凹凸を出す「ハイ&ローループ」というものもあって、
とても豊かなデザインの表現ができます。
立体感があって素敵なラグが、本当に多いです。

厚みがそんなになくても、ボリュームを感じることができるし
扱いがとってもラクチンで、洗濯できるものも多くあります。


ところがこのループパイル
先週のブログにも書いたように
ペットを飼っていると、爪がひっかかる可能性があります。

ちなみに我が家の猫店長は、大喜びで爪研ぎます笑
心地よいみたいです。

さすがにあんなにバリバリやられたら、パイルも太刀打ちできません。。

でも、ペットを多頭飼いしている方はわかると思いますが
何しろ実際に使用してみないと、ペットがどんな行動に出るのかはわかりません。
十猫十色、十犬十色、十ペット十色です。

日々の行動観察をして、ループタイプが大丈夫かどうか
飼い主さんが判断しないといけませんね。

カットパイルだって爪研ぐ子は研ぎますから。

例えば大型犬の大きな爪なんかはひっかかるサイズではないので
実家のバーニーズは、使っても大丈夫だろうと思います。


そんな感じで、ペット氏たちと要相談ですね笑


ちなみに余談ですが
我が家は一時期、玄関マット(カットパイル)で爪研いでいて
急にどうした!?と思ったら

ねこ店長の日常の爪とぎがボロボロでした。
新しいの買ってあげたら、爪研がなくなりましたよ。

でも布張りのチェアは未だに背伸びするフリして爪研ぐので
ボロボロです。(諦め)



カットとループについてはこんな感じですが
両方使っている商品も多数あります。


さらに立体感がでて、視覚的にもとっても豊かです。


カットパイルの商品をいろいろご紹介します。

毛足が短いタイプでフランネル素材を使用しているものが、今は一番人気です。
フランネル素材はほとんど見た目が変わらないので
選ぶポイントは「中材のウレタン」と、あとはカラーです。

【低反発ウレタンを使用】

>>しあわせ低反発ラグ【フォレス】 【送料無料】4,900円~



【高反発ウレタンを使用】

>>じわっと跳ね返すような弾力性の高反発フランネルラグ Cafca カフカ
【送料無料】4,290円~



【洗えるウレタンと高反発ウレタンを使用】

>> 洗える×高反発 2層ウレタンのふわふわミックス フランネルラグ ムール
【送料無料】6,500円~



【低反発ウレタンと高反発ウレタンを使用】

>>低反発×高反発フランネルラグ【LM-101】 【送料無料】12,210円~



毛足が20mmある、マイクロファイバーのシャギーラグ

>>洗えるマイクロファイバーラグ
ルシア 【送料無料】4,000円~



毛足が20mmある、マイクロファイバーのシャギーラグ

>>洗える高反発×マイクロファイバーシャギーラグ
エルモ 【送料無料】4,480円~




毛足が20mmある、マイクロファイバーのシャギーラグ

>>洗える×高反発×ふわっふわのマイクロファイバーラグ MS-303
【送料無料】10,780円~



柔らかなナイロンのカットタイプ

>>ミックスカラーの極細ナイロン 防ダニラグリュストル
【送料無料】11,880円~



くるっとしたツイストのカットパイル

>>くるっとツイストしたパイルの日本製ラグ ニューツイスティ
【送料無料】18,700円~





丸洗いOK、天日干しOK、カットOKの万能ラグ

>>丸洗いOK、天日干しOK、自宅でカットOK、ドライクリーニングOKの超軽量ラグ カルル
【送料無料】6,100円



細やかなオリエンタルデザイン

>>地中海の風を感じる、リゾートラグジュアリーデザインの日本製ラグ アルテガ/トカーニ
【送料無料】7,945円



ダイニングにも最適なループタイプ

>>金属の錆をテクスチャー表現した無地調のダイニングラグ ラスティ
【送料無料】19,580円



ダイニングにも最適なループタイプ

>>ダイニングテーブルの定番の木目を無地調にアレンジしたラグ ウッド
【送料無料】19,580円


<関連リンク>
ダイニング ラグ一覧



お部屋に敷き詰めたり、子供部屋にもおすすめ

>>全50色から選べる!耐久性+撥水加工の日本製ラグ モルト
7,612円



立体感のあるデザインがオシャレ

>>北欧とエスニックデザインから選べる 日本製タフトラグ デコプラス
8,500円




>>満点の星空をイメージした、ドット柄デザインラグ アフタレム
【送料無料】11,550円




>>ヨーロピアンタイルをイメージした花柄デザインラグ ハナソワ
【送料無料】15,180円




>>ステッチを連想させるようなラインの幾何柄のラグ フィルメ
【送料無料】16,280円



これでもう、商品ページのパイルのアップを見ただけで
カットなのかループなのかわかるようになっているはず!

他にもまだまだ商品多数ありますので、ぜひ見てみてくださいね♪♪

ではでは、また~


<お問い合わせ>
ライムライムインテリア

 

◆MAIL shop@lime-lime.net 
◆TEL 0120-106-105

遮音について

遮音ラグを使おう!

<目次>
騒音について
遮音と防音の違い
遮音等級と生活音の関係
遮音ラグを使おう!


ライムライムインテリアの店長高橋です!
こんにちは♪

在宅勤務が始まって、早くも1週間がたちました。
家にいる時間も以前と比べると相当長い!

もともと家での時間が好きだったので、今のところそんなに苦ではないですが
子供が小さい友人からは悲鳴が聞こえてきます笑


そんな中で、なにかカーペット屋さんとしてできることはないかな、と考えて
今日は遮音の話をすることにしました。

在宅時間が長くなり、元気が有り余っているお子様やペットたちがおうちで暴れても
物音が階下に響かない遮音ラグ。

ちなみに、ライムライムでは毎月ラグのモニターさんを募集していますが
家で猫が暴れて音がすごい!!(しかも夜行性がだから夜中に)

というお声は、本当に多いです。
猫は大人しい、なんてそんなことはありませんよ!

いろんな場面で「音」にお悩みの方は多いはず。
私も専門に勉強したわけではないのですが
遮音カーペットを扱う店舗の店長として、基礎知識をお伝えします!




個人差はありますが、人が不快に感じる音を「騒音」と言います。
騒音を測る際に、一般的に用いられる騒音レベルは「デシベル」という単位で表されます。
よく聞きますよね。

その中で、床や壁などが振動して伝わる音を「個体伝搬音」といいます。
固定伝搬音には日常生活で発生する音などがありますが
集合住宅などで問題になるのが「床衝撃音」です。

軽いものが落ちたり、堅い靴で床を歩くときなどに発生する音は「軽量床衝撃音」。
子供が飛び跳ねたりして発生する音は「重量床衝撃音」といいます。

カーペット業界では一般的に、この床衝撃音に対しての遮音試験を行っています。




遮音と防音ってどう違うの?
と私もずっと思っていました。

簡単に言うと
遮音は伝わってくる音を壁や床で跳ね返すことで音を遮断すること
防音は音が外に漏れたり、外の音が室内に伝わるのを防ぐこと。
その防音の方法として、遮音や吸音があります。

つまり、遮音ラグを使って音の問題を解決しようとする=防音する
ってことですね。



よく見かける表だとは思いますが、遮音等級と生活音の関係の表です。
2007~2008年頃から遮音等級の設定に変化がありました。
もともとはL値だったのですが、それがΔLL等級(デルタ・エルエル)に変わりました。

L値のほうが馴染み深いかもしれないので、両方を表にしてみました。
現在は遮音試験はすべてΔLL等級で結果が出ます。

ライムライムの遮音等級を取得している商品は、すべてΔLL等級で表記しています!

足音など 物の落下音 集合住宅での生活
遮音等級 L-30、ΔLL(I)-7
ほとんど聞こえない 全く聞こえない 子供が大暴れしてもよい
遮音等級 L-35、ΔLL(I)-6
静かなときに聞こえる まず聞こえない 多少飛び跳ねてもよい
遮音等級 L-40、ΔLL(I)-5
遠くから聞こえる感じ ほとんど聞こえない 気兼ねなく生活できる
遮音等級 L-45、ΔLL(I)-4
聞こえるが気にならない 小さく聞こえる 少し気を付ける
遮音等級 L-50、ΔLL(I)-3
ほとんど気にならない 聞こえる やや注意して生活する
遮音等級 L-55、ΔLL(I)-2
少し気になる スリッパなども聞こえる 注意すれば問題ない




さていよいよ、ライムライムの遮音ラグ、ご紹介します!

————–
ΔLL(I)-9 の商品
————–
ΔLL(I)-9という等級は上の表にはないのですが、結果としては本当に出た結果です。
もはや資料がない等級なのでΔLL(I)-7よりもすごい、と思うしかないと私も思っています笑


>>しあわせのもっちり低反発とじわっと弾力の高反発 2層 フランネルラグ EXフォレス【送料無料】6,980円~





>>じんわ~り低反発×洗える×しっかり高反発の 3層 極厚 フランネルラグ LM-102【送料無料】14,520円~



————–
ΔLL(I)-8 の商品
————–
ΔLL(I)-8という等級も上の表にはありません。
もはや資料がない等級なのでΔLL(I)-7よりもすごい、という認識です!


>>手洗いOK!ふっくらウレタンのおしゃれなストライプ調ラグ タルト【送料無料】7,480円~



————–
ΔLL(I)-6 の商品
————–
ΔLL(I)-6になると上の2商品に比べると厚みがなくなります。
ですがパイル(毛)のボリュームがたっぷりで、十分な心地よさ。
厚みがない分すっきりとしていますし、引き出しがあかない!ドアが引っかかる!
などの心配もありません。

>>ミックスカラーの極細ナイロン 防ダニラグ
リュストル 【送料無料】13,420円~
>>極細ナイロンの柔らか日本製ラグ
カーム 【送料無料】32,824円~
>>遊び心たっぷりの北欧デザインラグ
アミカ 【送料無料】19,250円~
>>抗菌効果や消臭効果で空気をキレイにする、
幾何デザインラグ ゼクス 17,801円~
>> ふっくらウレタンでしっかり防音の遮音ラグ
パルク 【送料無料】9,800円~
>> シンプルなラインがキレイな洗練されたデザインの
防音カーペット ヴィラ 18,561円~
>>全50色から選べる!耐久性+撥水加工の日本製ラグ
モルト 8,162円~
>> 全15色から選べる!ソフトタッチのボリューミーな
日本製ラグ ロンジェ 8,162円~



————–
等級なしだけど遮音性が見込める
————–
こちらの商品は試験を行っていないのでちゃんとした数値は出ておりませんが。
以前高反発1層構造のときにΔLL(I)-5を取得した商品なので
洗えるウレタン×高反発ウレタンの2層にリニューアルしたため、もっと高い遮音性が予測できます。


>>ふんわり洗えるウレタンとじんわり弾力性の高反発 2層フランネルラグ NEWカフカ
【送料無料】5,980円~



————–
ΔLL(I)-4 の商品
————–
ΔLL(I)-8や7などと聞いてしまうと、ΔLL(I)-4ってダメなの!?
と思ってしまいますが、そんなことはありませんよ。

よっぽど大暴れしてドタバタしなければ、防音としては優秀です。


>>カラフルでかわいい、めずらしい六角形のタイルカーペット
ROKKAKU 【送料無料】6,800円(同色4枚セット)



<関連リンク>
遮音・防音 ラグ一覧


そして、遮音の試験は行っていなくても、
防音効果が高い商品はまだまだたくさんあります。
そもそもラグを敷くだけで、効果があると思うんですけどね。

遮音等級がついてないと不安、という方はここは無視してください。

>>ふかふか下敷き専用ラグ ふかぴた
【送料無料】3,500円~
>>抗菌・防音・防炎・防ダニ・滑り止め付きの高機能日本製オーダーカーペット Lible リーブル
【1cm単位でオーダーOK】2,017円~


遮音のお話、どうでしたか?
在宅で退屈しているお子様のお部屋に、遮音ラグを敷けば
多少の運動やダンスも問題なし♪♪

ご近所はもちろん、お母さん、お父さんのストレスも軽減されるはず!
遮音・防音の生活を始めましょう~!

ではでは、また~


<お問い合わせ>
ライムライムインテリア

 

◆MAIL shop@lime-lime.net 
◆TEL 0120-106-105

春だ!新作だ!

ラジオから流れてくる音楽が、春っぽくなってきました。

冬になるとレミオロメンの粉雪が流れるように
春になるとケツメイシのサクラが流れます。
この2曲、ド世代。


ライムライムインテリア店長高橋です!
こんにちは~♪

春っぽくなってきて、朝部屋に光が入り込むようになってきました。
そうなると、朝の顔が渋いねこ店長。

今日のブログはここ数日の「ねこ店長の朝」の写真5枚からスタートです。

新商品のご紹介はそのあとに。


枕元にいるハシビロ先生と、ビクター犬のニッパーくん。
▼▼▼▼

朝からみんなで何しているの?
私も入れてよ。


春の朝日を感じるねこ店長。
神感スゴい。
▼▼▼



一応この顔だけど、この日はご機嫌です。
▼▼▼

機嫌悪く見えちゃう、損するタイプ。


これは本日の朝。
▼▼▼


ちがう角度からも撮影してみました。
▼▼▼

…へんなの。


さてさて。
ねこ店長がかわいいという自慢はこのあたりにしておいて。

わたくしが一応ちゃんと店長だというアピールもしなくては。
春の新作が出そろいましたので、そのご紹介です。

ラグ・カーペット業界にいる身としては
やはり、お洋服と同じでラグも衣替えをしてほしいなあ、というのが本音です。

ちなみに私もあったかくなってくるとラグを変えます。
だってやっぱり冬はあったかいラグ使いたいし
春や夏はさわやかなのを使いたいし。

ラグはお部屋に占める面積が大きいので
お部屋の雰囲気もガラっと変わって、気分も変わるのでオススメですよ!


それでは、新作のご紹介です。
今回はダイニングラグが多いです!

オールシーズン快適に使えそうなラグばかり。
さっき季節で変えるって言ったばっかりだけど。


【01】
ペットに特化したラグ、登場しました!
特殊なパイルで「ペットの毛が入り込みにくい」のが最大の特長。

これから犬ちゃんも猫ちゃんも換毛期に入ります。
きっとお掃除のしやすさに感動するはず。

消臭機能がついているのも特長のひとつです。
スミノエ×アントロンホームが開発した、ペットを飼う人向けのラグ。
▼▼▼

>>ペットと暮らすご家庭にぴったりの、お掃除楽々、消臭ラグ マール
【全3サイズ/2カラー】


【02】
01のマールと同じ機能で、こちらもペットに特化したラグ。

だけどなんと、猫型です笑笑

最初はえええええええ!って思ったけど
撮影の時に実物を見て、時間が経つにつれて

どんどん愛おしくなってくる!!
なんで!?不思議なかわいいラグです笑

でも機能はバツグン!
▼▼▼

>>ペットと暮らすご家庭にぴったりの、お掃除楽々、消臭ラグ トラマル・ブチマル
【全1サイズ/4デザイン】



【03】
こちらは透明感のあるデザインが印象的。
スミノエさんから「クリアリスト】シリーズ。

シンプルでベーシック。
透明感をテーマにした、タフテッド手法ならではのデザイン性。

影の重なりや透き通る光をイメージしました。
▼▼▼

>>影の重なりや、透き通る光をイメージしたリビングラグ フィルナス
【全3サイズ/2カラー】



【04】
こちらもクリアリストシリーズから

ガラスの重なりや氷の反射をイメージしたラグ。
▼▼▼

>>ガラスの重なりや氷の反射をイメージしたリビングラグ フラジール
【全3サイズ/2カラー】


2つのデザイン、どちらもモダンでとっても素敵でした。
手触りもさらっとしていて、これからの季節にぴったり。
デザインも涼しげですよね。


【05】
こちらはダイニングラグ。

ダイニングラグはサイズが特殊。
椅子を動かすスペースを考慮した少し細長いサイズになっています。

水面に写る月明りを投影したような、モダンデザイン。
ループパイルなので耐久性も高く、汚れが目立たないデザインとカラーに仕上げています。
▼▼▼

>>水面に写る月明かりを投影したようなダイニングラグ モーンガータ
【全2サイズ/2カラー】



【06】
重厚感たっぷりの、平織りダイニングラグ。
スミノエさんではもうロングセラーの商品。

新色のシルバーが登場したタイミングで、ライムライムにもアップしました。
汚れても簡単に拭き取れるメンテナンスがとってもラクなラグ。

耐久性もとっても高い、ずっしりとしたラグでした。
▼▼▼

>>汚れが目立ちにくく、メンテナンスが簡単なダイニングラグ クロスツイード
【全2サイズ/3カラー】




自宅で丸洗いOK、カットOK、天日干しOKという
カーペットの常識を覆した「カルル」シリーズから
ダイニングラグが2種類登場です。

今回はデザイン性が高くて
「このラグ切らないでしょ!!」と思うかもしれませんが

私も思ったのでご安心ください。

【07】
金属の錆をテクスチャーで表現し、絶妙な色合いと糸の組み合わせで表情豊かに。
鉄のような重厚さと存在感があります。
モダンなダイニングテーブルにおすすめ。

丸洗いできるのは、ダイニングラグにはうれしいですよね。
▼▼▼

>>金属の錆をテクスチャー表現した無地調のダイニングラグ ラスティ
【全2サイズ/2カラー】


【08】
こちらもカルルのシリーズから。

ダイニングテーブルの定番である木目を無地調にアレンジしたダイニングラグです。

同じ木目模様のない無垢材のような表情豊かなデザインは、
無地にはない魅力があります。

これは、合わせやすい!
人気が出そう!
▼▼▼

>>ダイニングテーブルの定番の木目を無地調にアレンジしたラグ ウッド
【全2サイズ/2カラー】


あと2つの新作は、
夏っぽいさわやかなデザインで、丸洗いOKのラグです!
綿混なので、肌触りもさらっと!


【09】
夏のビーチのような風が吹き抜ける涼しげなデザイン。
お部屋をパっと明るく、夏らしくしてくれるラグマットです。

汗ばむ季節も心地よい、綿混パイルでさらりとした風合い。
洗濯機で丸洗いができるので、いつでも清潔にお使い頂けます。
▼▼▼

>>夏のビーチのような風が吹き抜ける涼しげな日本製デザインラグ コットンベル
【全3サイズ/2カラー】



【10】
爽やかでお部屋に合わせやすいカラーのグラデーションで、
リゾートの風合いが漂う西海岸スタイルのラグマットです。

年間を通して心地よく使えるループパイルのスッキリとした肌触り。
防ダニ加工付きで洗濯機で丸洗いができます。

すごくオシャレなデザインでした!
お部屋の雰囲気がガラっと変わるかも!

>>爽やかな風が吹くようなオリエンタルデザインの洗えるラグ サントル
【全3サイズ/2カラー】




さて、これで春のラグ新作は出そろいました!
どうでしょうか??

全部スミノエ製品で、どれも自信作みたいですよ♪
撮影もページ製作も大変でしたが、こうやって販売開始すると、やっぱりウキウキ♪

季節が変わるなあ。

新商品、店長高橋が全部撮影しました!
商品のお問い合わせも記憶の範囲内でお答えできますので
疑問点があったらお問い合わせくださいね!

次はムーミンが登場しますよ☆

ではでは、また~!

<お問い合わせ>
ライムライムインテリア

 

◆MAIL shop@lime-lime.net 
◆TEL 0120-106-105

ラグの開梱をしてみました!開梱のコツをお伝えします。

実家の愛犬(バーニーズマウンテンドッグ)
名前は「醍醐丸(だいごまる)」が 数週間前体調を崩して
心配だったので、お休みをもらって実家に帰っていました。

すっかり元気になった醍醐に癒されてきましたよ♪

私の犬不足も少しだけ解消されました。
ライムライムインテリア 店長高橋です。
こんにちは~!


醍醐が調子が悪いときに
リビングと居間のラグに吐きまくったようだったので
新しいラグを実家に送りました。

せっかくなので開梱のコツをお伝えしようと、
開梱するところを写真撮ってきました!


「きっちり梱包してあるから、開梱の時にラグを切りそう!」
と時々お声をいただくので

ぜひ参考にしてみてください。
醍醐も手伝ってくれてます。



ちなみに実家に送ったラグは2本。

低反発高反発2層フランネルラグ
190×240cm セイジグリーン

▼▼▼

こちらはリビングダイニング用。
開梱シーンはこちらのラグです。

もうひとつは
高反発フランネルラグ【カフカ】
190×240cm グレージュ

▼▼▼

こちらは居間用。
敷いてある画像はこちらのラグです。
新色のグレージュをゲットしました。


さて、届いた状態は
びしっと茶色い紙で巻かれた、円柱状のラグ。

小さくてびっくりされる方もいますが
圧縮しているので、間違ったものは届いていないのでご安心ください。

さっそく開けていきます。

ポイントは、カッターの刃を少しだけ出すこと。
▼▼▼▼

こんな感じ。
ラグを傷つけずに開けられます。


まずは両端の折りたたんである部分に、丁寧にカッターを入れます。
▼▼▼


そうすると、こんな風にペロン
▼▼▼

最後にテープを貼っている部分なので
ここから開けていくと開けやすいです。

醍醐登場
▼▼▼


かわいいけど、カッター使っているからどいてもらいました
▼▼▼


この2か所が厄介ですが
ここを丁寧に切ると、あとで紙の処分がラクになりますよ。
▼▼▼

この2か所も、うまく切れるとペロンと開きます。

この作業を、上下2か所で行います。


次は、縦に切っていきます。
▼▼▼

ここも刃を短く出して、ピーっと。
大胆にやるとラグに傷がついてしまいます。

ここで、商品名、サイズ、カラーが正しいかチェック!
注文間違いだった場合、開梱してしまうと交換不可になってしまいます!
▼▼▼


合っていたら、そのまま全部切ります。

これで茶紙はパっと開きます。
▼▼▼

上下の三角に折ってある部分も、丁寧に切ったので
茶紙をラクに畳めます。
再利用もできます!

オリゼーもうれしそう!(汚い!)

次は、中の透明の梱包材を開梱します。
サランラップのような素材なので、引っ張ると伸びます。
▼▼▼

引っ張った状態で
ここは少し刃を出して、端に切れ目を入れます。

あとは手で切れるので
カッターはここで終わり。
▼▼▼

ビーっと切れます。

これで開梱は終了!


ラグを開くと、圧縮梱包の折り目やシワがついていますが
早くシワが直る方法も同梱されています!
すぐに捨てないで、念のためとっておいてください。
▼▼▼


折りジワやゆがみが直らないとき、参考にしてみてくださいね。
その他のお手入れ方法も入っていますよ!
我が家は2日くらいで気にならなくなりました。


さっそく新品のラグの上で
おやつをもらって、食べこぼす醍醐。
▼▼▼

もう汚している!!


あとは一緒にグダグダするだけ。
▼▼▼

甘えん坊の犬と、犬不足の人間のなれの果てです。

ご満悦の醍醐丸。
新品だと肉球の跡がはっきりついて、それがカワイイ。
▼▼▼


一方そのころ、ねこ店長は…

わざわざ醍醐丸のお水を飲んでいました。
(自分の水は隣の低いところに置いてある)
▼▼▼

そしてこの器に足を突っ込み
ビショビショのまま歩き回って、ブーイングでした。

開梱の画像に使っていた、セイジグリーン
すごくお気に入りのカラーなのに

敷いた後撮影するのを忘れました笑笑


開梱、参考にしてみてくださいね~♪

ラグが恋しい季節になってきましたね!
迷ったらご相談くださいね!


ではでは、また~

<お問い合わせ>
ライムライムインテリア

 

◆MAIL shop@lime-lime.net 
◆TEL 0120-106-105

「キッチンマット」は敷く?敷かない?

キッチンマット、敷く派?敷かない派?

<目次>

キッチンマットとは?
キッチンマットを敷く意味
おすすめのキッチンマット
猫が喜ぶ!?キッチンマット



お気に入りのチャムスのリュックで
ウキウキと出勤しましたが

なで肩なのでリュックを背負うのが大変。
ライムライムインテリアの店長高橋です!
こんにちは♪

どうしてもズリ落ちてくる・・・
どうしたらいいの!!

持っているリュック全てに、前パチって止めるやつつけようかな・・・。
小学生感漂っちゃうかな・・・。


さて、今日はキッチンマットのお話をしようと思います。
敷く派、敷かない派がいるみたいですが

ライムライムはキッチンマットをたくさん取り扱っているので
ぜひ使っていただきたい、というのが本音です。

敷かない派の人のきっかけになったり
どれにしようかお悩みの方のヒントになればいいな、と思います。



【キッチンマット とは?】

キッチンマットには、特に定義はありません。

長細く、キッチンの前に敷くのにちょうどいいカーペットやラグ、マットを
ライムライムでは「キッチンマット」というカテゴリーで販売しています。

でも一応、日本のおうちのキッチンのサイズに合わせて作っています。

これは240cm。
キッチンは大きめです。
▼▼▼▼


だから、「キッチンマット」と商品名に入っているものでも
廊下敷きに使ったり、ベッドサイドに使ってもいいのです。

廊下敷きに使っている例
▼▼▼▼

>>【店長ブログ】ワンちゃんのひじのハゲ&赤み対策に


ライムライムインテリアが
「キッチンマット」というカテゴリーで販売しているものは
主に
◆45cm幅
◆60cm幅

のマットです。
最近ではオーダーサイズが人気で
80cmや100cmのものをご注文いただいたりします。

広いキッチンなのですねw(゚o゚)w


個人的に、あまり料理することが好きではないから思うことかもしれませんが
家事で一番時間がかかるのって、料理な気がします。

うちの母のように料理好きだと、そうじゃないのかな笑
楽しそうにやってるもんな・・・。

そうなると、キッチンを広々とさせて気持ちよく料理ができるように
キッチンが広いおうちって多いのかもしれないですね。

一番人気のサイズは、60×240cm。
キッチンマットの中でも、売り上げは半分以上とダントツです。

<関連リンク>
240cmのキッチンマット




【キッチンマットを敷く意味】

キッチンマットを敷く意味は、いくつか考えられます。

①床の汚れを防ぐ
キッチン周りって、案外油が飛んでいるもの。
キッチンからけっこう離れたところまで、飛んでることってありませんか?

キッチンマットを敷くと、
敷いている部分の汚れは全てキッチンマットが受け止めてくれます。

私はそんなに料理をするほうではないですが
それでもキッチンマットをどかすと、フローリングの色がキレイなまま。
こんなサボり魔でも効果アリです。

賃貸なので大事かも・・・。

オーダーサイズを始めて知りましたが、100cm幅などの注文の方は
キッチンに敷き詰めているようですよ。


②足の疲れを軽減
お料理は、もう口にしなくたってわかる「立ち仕事」です。

お母さんがキッチンに立っている時間って
一体どのくらいなのでしょう??

私の母は料理が大好きなので
ヘタしたら1日中キッチンに立っています。

そうすると、絶対翌日腰が痛いと言います。

ライムライムでキッチンマットを買ってくださったお客様からは
「足の疲れが軽減されました」というレビューをよくいただきます。

母の日のプレゼントで、実はとっても喜ばれるんですよ。


③キッチンを華やかに
キッチンマットは、リビングなどに使うラグやカーペットとは違って
サイズも小さめ。

だから、ラグやカーペットでは選べない
華やかなカラーやデザインを選ぶ方も多くいます。

せっかくだから、とっておきの1枚を敷いてほしいですね。
気持ちも明るくなるし、キッチンに立つのが楽しくなります。

販売数を見ても
売れるカラーが、ラグ・カーペットと違うんですよね。

ちなみに、店内一番人気の「しあわせ低反発 フォレス」の

ラグの一番人気カラーは
「シルバーグレー」


キッチンマットの一番人気カラーは
「ティーイエロー」

※2019年直近4月の実績

キッチンマットは、ラグで諦めたカラーもチャレンジできるのかもしれません。
もちろん、ラグとお揃いのご家庭もとっても多いです。

<関連リンク>
低反発ラグ フォレス
低反発キッチンマット フォレス

カラー選びのヒント


キッチンマットなら、こんな柄でもそんなに気負わず使えます。
かわいくて人気です。モロッカン。
▼▼▼▼




【オススメのキッチンマット】

①汚れを防ぎたい方にオススメ

先ほどチラホラと話に出していますが
今人気急上昇中なのが、「オーダーサイズ」のキッチンマット。

幅は
40cm、60cm、80cm、100cmと4種類。
長さは
90~480cmの中であれば10cm単位。
※40cm幅は280cmまで

とキッチンに合わせて作れるので、とっても好評です。
なかなかないみたいですね。
オーダーサイズのキッチンマット。

しかも撥水加工のクッションフロアなので
汚れても水拭きができて、サっとキレイになるのです。


これだけ長さが選べるので、廊下敷きにもオススメですよ。

スリッパのまま使えるのもポイント。

機能別にEタイプ、Sタイプ、CESタイプと3つのタイプから選べます。
Eタイプは、全部で20柄に増えました。
柄を選ぶのも楽しいです。


>>クッションフロアのオーダーサイズ キッチンマット



②足の疲れを軽減したい方にオススメ

足の疲れを軽減するには
クッション性のあるキッチンマットがオススメです。

ふっくらとしていて衝撃吸収をしてくれる「低反発」は一番人気。
遮音性も高くて、パタパタと動き回っても大丈夫。

スリッパがいらない!!というお声多数。

>>しあわせの低反発 キッチンマット


また、
じわっと沈み込んで体圧分散をしてくれる「高反発」もとても人気です。

低反発のキッチンマットより若干厚みはないですが
高反発は「ほどよい厚みでしっかりとしたクッション性」がウリ。

厚すぎると、キッチンの下の引き出しが引っかかってしまったりするので
この高反発の厚みはちょうどいいと思います。

手洗いできるのもうれしいポイントです。

>>じわっと高反発 キッチンマット



どちらも、キッチンの引き出しがちゃんと開くか
確認してからご購入くださいね。


③キッチンを華やかにしたい方にオススメ
1日で長くいる場所だから、大好きなものを敷きたい。
という方も多くいらっしゃいます。

ここでは、
店長が個人的にものすごく気に入っている商品ご紹介します。

大好きだったのに廃盤が決定してしまいましたが
ふわっふわのマイクロファイバー×グラデーションの
とってもオシャレなキッチンマットがこちら

マイクロファイバーだから
足の裏がとても気持ちいいです笑
▼▼▼▼

>>グラデーション キッチンマット


こういうデザインなかなか見つからないんです
といううれしいお声いただきます。

またこういうの作りたいな・・・。



こちらは、今年の新作です!
老舗スミノエさんのイチオシ。

綿混のスッキリとした肌触りがイイ。
デザインも北欧インテリアにぴったりな1枚。

この厚みだと、私個人的にはスリッパで乗るのはアリな厚さです。

この擦れた感じがオシャレ。
▼▼▼▼

>>グリッド キッチンマット


ぜひ、キッチンマットで柄のものにチャレンジしてもらいたいです!



【ねこが喜ぶ?キッチンマット】

最後にちょっとだけ、ねこあるあるのお話。

私の部屋も小さいですがキッチンマットを敷いています。
ねこ店長は時々寝てるけど、リビングでくつろぐことが多いです。
そこまでお気に入りではなさそう。

私は小さな一人暮らしキッチンなので
50×100cmを敷いています。

こちらもキッチンマットとして販売してないのですが
我が家にはぴったりのサイズ。

しかもサンプルカラーで商品化されなかった色なので
この色を使っているのは私だけ。
店長特権。
ちなみに鮮やかなブルーです。
▼▼▼▼

>>マイクロファイバー パズルラグマット


姉宅にキッチンマットを送ると
たいてい感想は

「猫が気にいってる」
「猫が気に入っててキッチンマットに寝てて踏みそう」
「じゃま」

そんなのばかり。

姉宅に送っているのは、低反発のフカフカのやつだからなのでしょうか・・・。

姉宅のおばあちゃん猫。
なんと22歳!

おばあちゃんのいこいの場になってしまっていますが
邪魔かわいいです。
▼▼▼▼



すると

猫を飼う友人が、その問題の(?)低反発ラグを買ってくれました。

そして写真をくれました。
▼▼▼▼

おお・・・完全にくつろいでいる・・・。
(フキン落ちてますよ)


そこで寝るんじゃない笑
ラガマフィンのマフィン氏でした。



レビューでもよく
犬・猫、そして子供たち
が気に入っていて、キッチンマットで寝ています

と感想いただきます。

気持ちよすぎるのも問題なのかしら笑

みんながしあわせになっているということで
OKでしょうか?


猫が集まるキッチンマット、ぜひ使ってみてくださいね。


今日はこのへんで。
ではでは、また~♪


<お問い合わせ>
ライムライムインテリア

 

◆MAIL shop@lime-lime.net 
◆TEL 0120-106-105

低反発と、高反発の違い

低反発ラグと高反発ラグって、どう違うの?

<目次>

低反発ウレタンについて
高反発ウレタンについて
低反発×高反発の魅力


ライムライムインテリアの店長高橋です!
こんにちは♪

今日は、「低反発」と「高反発」についてのお話です。

商品開発が強みのライムライム。
今まで誰も使ってない素材をラグに使うことが多々あるので

「それは一体なんですか?」
「今までとの違いはなんですか?」

と聞かれることもしばしば・・・


今回のお話は
「高反発ラグ」を発売したことによって多くなった問い合わせ

「低反発と高反発の違いってなんですか?」
「うちにはどちらがいいんですか?」

これらの質問が少しでも解決できるようなお話をします。




さて、まず、
低反発ウレタン、高反発ウレタン
どちらにも言えることですが

永遠にヘタらないものではありません。

空気を含んだ発泡体なので、
つぶしていれば、いずれはつぶれてしまうもの。

食器をあらうスポンジを想像していただけるとわかりやすいですね。
あれの上に座ったり、上を歩いたりしているのですから
ヘタりは避けられません。

使い方にもよりますが
個人的には1年くらいで買い換えるのが理想的と思っています。

早い!と思った方も、そんなに使えるの!?と思った方もいると思いますが
とにかく、高品質なものを低価格でご提供できるようにがんばります!

そして、ふかふかのときの使い心地は
なんとも言えない幸せな気分をお約束しますヨ。


ちなみに今
ライムライムでは、より長持ちするウレタンを開発中です。
少しでも長くお使いいただけるように、今試行錯誤中です。
どうなるかはわかりませんが、ご期待ください。


永遠に使えるウレタンができちゃうと
ラグ屋さんが潰れてしまうので
ある程度で買い替え、してくださいね笑





それではまず、「低反発」のお話です。

低反発は「じんわりと沈み込む」が特徴です。


上からかかる重さをじわ~っと染み込ませてくれるような感覚です。
この感触は低反発ならでは。

一度使うとやみつきになってしまう柔らかさです。

歩くとこんなに足跡つきます。
沈み込んでる感じがよくわかります。
気持ちよさそう~~♪♪
▼▼▼▼▼


低反発ラグのデメリットとしては

◆通気性が悪い
◆気温によって硬さが変わる
◆水を含むと重くなってしまうので洗えない

この3点が挙げられます。

寒いととっても硬くなり、暖かいと柔らかくなるのが低反発。
だから冬は部屋が寒いと硬く感じます。

また、水を含むと大変重くなってしまって危険なので
洗えない商品として販売しています。
乾かすのもとても大変。

長くお使いいただくには、定期的なメンテナンスが大切になってきます。


<関連リンク>
ラグのお手入れ方法

低反発ラグのメリットは

◆なんと言っても、柔らかな踏み心地
◆衝撃吸収性に優れているので、遮音性がある

ライムライムの低反発ラグは遮音性の試験をしています。
すると、数値ではもう枠外の遮音性を実証できました。

またこのやわらかな感触は、大人も子供も病みつき。
お子様が歩くようになって、転ぶから危ないというご家庭や
ペットが元気に走り回るご家庭にも、とてもオススメです。

<関連リンク>

◆ 低反発ラグはこちら




続いて、高反発のお話です。

高反発は「下からじわっと持ち上げる」が特徴。

よく寝具のマットレスで使われる素材です。


そのため、低反発のように沈み込むというよりは
弾力を感じるウレタンです。



こんな感じです。
下から支えてくれる感じ、わかりますか?

こうやって耐圧を分散してくれるのが、高反発の最大の特徴。
そのため、腰などへの負担が小さく
寝具に好まれる素材なようです。

高反発ラグのデメリットは
◆低反発と比べると、踏み心地が硬く感じる

でも決して硬いわけではないのです。
程よいクッション性と弾力で、気持ちがいいというご意見が多いです。


メリットは
◆耐久性・復元力がある
◆体圧分散性が高い
◆低反発より通気性がいい

通気性がいいという特長があるため、ライムライムの高反発ラグは、
手洗いOKにしています。

このような特長から
「ラグに最適なのでは??」と
高反発ウレタンのラグを開発したのです。

もちろん、遮音性も期待できます。


<関連リンク>

◆ 高反発ラグはこちら

ここまでの話だと低反発がかわいそうなので、補足です。

ライムライムの低反発ラグと高反発ラグは
そもそもの使っているウレタンの厚みが違います。

低反発ラグは15mm
高反発ラグは10mm

そのため、単純にボリューム感が違います。

とにかくボリューム!
という方には低反発がおすすめです。



さて、最後におまけの話。
低反発と高反発、決められない方必見です。


こちらは「低反発」と「高反発」の2層ウレタン。


じわ~っと沈み込む低反発の下に、しっかりと支えてくれる高反発をくっつけた
特許取得の2層ウレタンです。(特許第5601742号)

今までお話した低反発と高反発の魅力を全て凝縮した
究極のラグです!



もちろん遮音性もバッチリ。
ボリュームもたっぷり。
柔らかさも感じられて
底付き感もありません!

人をダメにするラグの登場です。

<関連リンク>

◆ 低反発×高反発ラグはこちら


あとはお好みで、好きなラグを選んでくださいね!
ではでは、また~


<お問い合わせ>
ライムライムインテリア

 

◆MAIL shop@lime-lime.net 
◆TEL 0120-106-105

ラグのカラー選び

ラグのカラー選びにお悩みですか?

<目次>

人気の床色と、ラグカラー
床と家具との相性を考える
「色」があたえる影響


ライムライムインテリアの店長高橋です!
こんにちは♪

今日は、とってもお問い合わせの多いラグの「カラー」についてのお話です。

ライムライムの最大の特長は、ラグのカラーリング。
カラー数が多いだけではなく、作り出すカラーにとってもこだわりを持っています。

新商品を作るときは、夜遅くまでカラーを話し合って
いっぱいカラーサンプルを出して
何度も試作をしてカラーを決めます。

だから店長高橋も、ライムライムのラグのカラーについては、愛情が普通じゃありません!
だってカラー決め、本当に大変なんだもの!

でも、
普通のブルーじゃイヤ!
普通のイエローじゃイヤ!!

と大騒ぎしながら
カラー決めのミーティングをしています。


でもこれだけカラー数があると
お客様が迷ってしまうのも事実。

このページでは、カラー決めのヒントになるように
お部屋の床の色と、家具の色と一緒にラグのカラーの相性を考えていきます。

この道のプロなわけではないので
あくまでも参考程度に、読んでくださいね。

たぶん私の主観が多く含まれてしまっています笑




まずは、一般的な床の色と、ラグのカラーを見てみましょう。
下の4つの床色に、ライムライムで扱うラグのカラーを乗せてみます。



ホワイト系の床は、そもそも部屋全体が明るい印象です。

ラグ色を引き立ててくれるので、
どんな色のラグを敷くかによって、ガラっと印象が変わります。

ナチュラル系にするのか?
西海岸系にするのか?
ガーリーにするのか?

ラグ1枚で、グっとイメージに近づけることが可能です。

高橋家はこれに近い色の床。
ラグはグレーを使っています。

定番色でスミマセンw



ナチュラル系はさすがです。
どんなカラーも程よく引き立ててくれる床色。

なんでも合いそうな感じがしますね。
逆にどの色にするか悩んでしまいます。


ブラウン系になると、少し床のインパクトが大きくなってきますね。
ちょっと男前インテリアな雰囲気になってきます。

でも使う家具の色や、ラグの色によっては
ナチュラル系、北欧風のお部屋にも変身してくれそうですね。


ダーク系だと、ヴィンテージな雰囲気が漂います。
明るい色が浮いてしまう印象です。

カッコいいお部屋が出来上がりそうな感じがしますね。


<関連リンク>
上記に使用しているカラーはこちらのラグ

低反発×高反発フランネルラグ(全12色)
低反発ラグ「フォレス」(全9色)
低反発ラグ「フォレス」(限定色全4色)
高反発ラグ「カフカ」(全12色)







次は、床だけではなく、家具も含めた相性を考えていきます。

最近はインスタやRoomClipで、
普通のご自宅でもとってもオシャレなお部屋がいっぱい!

すごーく凝っているし
写真もキレイだし
センスがダダ漏れ。

生業にしている私たちよりすごい・・・
と思うことばかり。

とっても参考になりますよ。


ここからは、ライムライムスタッフが考えたコーディネートをいくつかご紹介。
撮影秘話と一緒にお話します。


ちょいちょい撮影するサンプルが足りなくて
妥協している部分も正直にお話します!

撮影ってタイヘンなんだな~
って思ってください笑



この撮影スタジオは、ヴィンテージなホワイトの床でした。

ソファも白いシンプルなデザイン。

ライムライムはラグを主役にしなくてはいけないので
パっとラグが目に入るようなコーディネートにしています。

最近は真っ白なコーディネートをお好みの方も多く、ここにアイボリーを敷くというのもいいのですが
ここは敢えて、濃いブルーを。

とっても涼しげで、さわやかな部屋ができあがりました。

<関連リンク>
上記に使用しているラグ
ふわふわマイクロファイバーラグ「ルシア」(全10色)
130×190cm/Sサイズ/約1.5畳相当
ニュアンスブルー




これは、「働く女性の一人暮らし」をコンセプトに考えたコーディネート。

ナチュラルな雰囲気にしたかったので、床の色がちょっと濃いのが悔しいところです。

あと、カーテンが手に入りませんでした笑
本当はここに、アースカラーのカーテンを使いたかったです。

家具をすべてナチュラル系のカラーにして、
スツールやクッションで色を加えています。

そのためラグは主役ではなく、影武者に徹しています。
ラグは、万能なグレージュ。
地味っぽいけど、実は味わい深く、いい色です。

<関連リンク>
上記に使用しているラグ

ふわふわマイクロファイバーと特許取得の2層ウレタンラグ(全12色)
140Rcm(円形)
グレージュ




この部屋は、ライムライムのファッションリーダーS木さん考案の
ちょっと大人のガーリースタイル。

家具をアッシュ系、もしくは白っぽいものにそろえて
ラグにインパクトを持ってきています。
ラグはピーチベージュという、ちょっと渋いピンクです。

甘すぎずに、大人っぽい部屋に仕上がっています。

これも床の色が悔しいところですが
濃い目のブラウンなのが逆に落ち着いた印象になるのかもしれません。

床が白いと一気に明るい印象になりそうですね。


ピーチベージュが出来上がってきたとき
「この色は売れる!」と思いました。

今までのピンクとはぜんぜん違う、オシャレなカラーでした。
あんまりギトギトしたピンクが好きじゃないので
私好みの落ち着いたカラーです。
お部屋にも合わせやすい!

<関連リンク>
上記に使用しているラグ

ふわふわマイクロファイバーと特許取得の2層ウレタンラグ(全12色)
130×190cm/Sサイズ/約1.5畳相当
ピーチベージュ




ナチュラルな床に、ホワイト系の家具、イエローのラグを使って
明るいナチュラル系の印象です。

イエローはとってもパワーのあるカラーで
私も好きなカラーのひとつです。

一枚敷くだけで、お部屋をパッと明るくしてくれて
心も明るくしてくれますね。

ナチュラル系の床に敷いているのでラグだけが浮いてしまうようなこともなく
白系のチェアやクッションカバーとも相性がいいです。

グレイッシュイエローの名の通り、まぶしい黄色、というよりは
少しくすんだ大人っぽい落ち着いたイエローに仕上げたラグです。

<関連リンク>
上記に使用しているラグ

低反発×高反発フランネルラグ(全12色)
140Rcm/Sサイズ/円形
グレイッシュイエロー




打ちっぱなしのひんやりとしたコンクリートの床に
家具は大き目のナチュラルカラーのソファ。

シンプルなんだけどオシャレな大人気のカラー「グレージュ」を敷きました。
色も映えるのですが、グレーとベージュの間のような絶妙なカラーなので
圧迫感なく広々とした空間に見えます。

その上、白が多い空間にキリっとした引き締め感がでます。

すっきりとしたくつろぎ空間が出来上がりました。

<関連リンク>
上記に使用しているラグ

洗える×高反発×マイクロファイバーラグ エルモ(全4色)
約190×240/Lサイズ/約3畳相当
グレージュ




さて、一気に男前になりました。
ヴィンテージなダーク系の床に、濃い色の家具、ラグはベージュです。

ヴィンテージ風、西海岸風、なんて言われるコーディネートですが
重ためのカラーリングの中にナチュラルなベージュを入れることで
少し柔らかな雰囲気になります。

男性だけでなく、女性のお部屋としてもカッコよくてオシャレですね。
ベージュは本当に万能カラーです。
お部屋をかわいくもナチュラルにも、カッコよくもしてくれます。

<関連リンク>
上記に使用しているラグ

低反発ラグ「フォレス」(全9色)
190×240cm/Lサイズ/約3畳相当
ミルキーベージュ




こちらはナチュラルな雰囲気に仕上げたかったのですが
床がコンクリートなのでちょっとカッコよさもプラスされました。

イエローのデザインラグがとっても映える、明るい色合いの床に
ナチュラル系の家具がオシャレです。

デザインラグは敷くのが難しいかなと思ってしまいがちですが
シンプルな家具たちとの相性は抜群です。
お部屋を一気に変えてくれる力がありますよ!

デザインラグに一歩踏み出せない方は、まずは画像のような小さいサイズでお試しください。

<関連リンク>
上記に使用しているラグ

マイクロファイバーデザインラグ(全3デザイン、各2カラー)
130×190cm/Sサイズ/約1.5畳相当
エダ/イエロー






最後に、色が与える影響についてちょっとお話します。

視覚ってとっても不思議で、色は面積によっても色が変わります。
ライムライムは、5cm角くらいのカラーサンプルを、ご希望の方に送っています。

でも、5cm角で見る色と、実際のラグの色は印象が変わります。
大きな面積になると、色は明るく、強く見えるようになるので要注意です。

また、色によって部屋が広く感じたり狭く感じたりします。

濃い色は、明るい色に比べて狭く感じます。
部屋を広く見せるためには、明るい色を選ぶといいですが
天井や壁のバランスによってはラグが濃いほうが安定し、落ち着いた雰囲気になります。


とてもエネルギッシュな赤。
パワーのある色です。
刺激的で、気持ちを奮い立たせてくれるカラー。
クッションなどの小物で赤を取り入れるのは、インパクトがあって効果的です。

心理的にも活発になったり、気持ちが高揚したり、活動的になる色です。
廊下や食堂などにおすすめ。
>>レッド系のラグを探す
女性らしさといえばピンク。
やはり女性ホルモンの分泌を促すカラーのようです。
精神的に安定する効果があって、幸福感や安らぎをもたらしてくれます。
居間などにおすすめ。
>>ピンク系のラグを探す
成長ホルモンの分泌を促すカラー。
子供部屋などに良さそうですね!
食欲を増進してくれて、開放感のあるカラーです。
識別力や判断力を高めてくれるので、勉強部屋などにもいいですね。
ダイニングにもおすすめです。
>>イエロー系のラグを探す
喜び、開放感を強めるカラー。
元気の象徴みたいなカラーですよね。
運動神経を刺激したり、向上心を高める効果も。
オレンジも子供部屋によさそうですね!
こちらも食欲を増進してくれるので、ダイニングにおすすめ。
>>オレンジ系のラグを探す
グリーンは、リラックスのカラーです。
かつてラグではタブーと言われていたカラーですが、今や大人気!
自律神経の興奮状態を緩和したり、筋肉の緊張を和らげます。
安心感、安定感のあるカラーなので、リビング、寝室にもいいかもしれません。
>>グリーン系のラグを探す
ブルーのラグはずっと売れたことがありませんでしたが、西海岸インテリアが流行ったタイミングで大ブームに。
いわゆる寒色なので、心理的に温度を下げてくれるカラーです。
鎮静効果や、緊張を緩和してくれるので、ゆっくりとしたいリビングや寝室にもおすすめです。
>>ブルー系のラグを探す
身体を落ち着かせてくれる効果のあるカラーです。
インパクトの大きいカラーに思えますが、案外敷いてみるとお部屋に馴染みます。
大人っぽい印象にもしてくれます。
また、静寂、平穏効果も高めてくれます。
リビングにおすすめです。
>>パープル系のラグを探す



さて、ここまでいかがでしたでしょうか?
色選びのヒントになりましたか?

ライムライムでは、カラーサンプルをお送りすることもできるラグがありますので、
色に悩んだらいつでもお問い合わせくださいね!

でも、
「うちの部屋には何色のラグが合いますか?」という
いきなりの質問は困っちゃいますのでやめてくださいねww

<お問い合わせ>
ライムライムインテリア

 

◆MAIL shop@lime-lime.net 
◆TEL 0120-106-105

失敗しない、ラグのサイズ選び

<目次>

◆置き敷き(ラグサイズ)
6畳くらいのお部屋で考える
2人掛けソファとの比較
円形ラグを敷いてみる
ダイニングラグのサイズ

敷き詰め(カーペットサイズ)

ライムライムインテリア店長高橋です!
こんにちは(^-^*)/

今日はラグのサイズ選びについてお話したいと思います。

どんなに気に入ったラグを見つけても
小さすぎたり、大きすぎたり、サイズを選び間違えると
せっかくのコーディネートも台無しに。

サイズについてはお問い合わせもたくさんいただきます。

このページでは
重要なサイズ選びを間違えないためのヒントをお話します。

 

ラグ・カーペットの敷き方には、2種類あります。
1つは、「置き敷き」といって、部屋に部分的に敷く敷き方です。
もう1つは「敷き詰め」といって、お部屋全体に敷き詰める敷き方です。

特にこれはルールではないのですが
ライムライムではわかりやすく
置き敷きのサイズを「ラグ
敷き詰めるサイズを「カーペット
と呼んでいます。

ラグとカーペットは同じものなので
呼び方はお店それぞれです。

さて、まずは置き敷き(部分敷き)の「ラグ」のお話をします。

ライムライムで取り扱うラグは主にこの5サイズ

① SSサイズ/100×140cm(約0.7畳相当)
② Sサイズ/140×200cm/130×190cm(約1.5畳相当)
③ Mサイズ/200×200cm/190×190cm(約2畳相当)
④ Lサイズ/200×250cm/190×240cm(約3畳相当)
⑤ LLサイズ/200×300cm(約3.5畳相当)

このサイズをそれぞれ、6畳くらいのお部屋に敷いたイメージです。

6畳くらいのお部屋で考える
6畳相当のワンルームを考えてみます。
6畳相当のワンルームを考えてみます。
シングルベッド(約100×200cm)
二人掛けソファ(約75×140cm)
センターテーブル(約60×120cm)
テレビラック(約45×140cm)
ついでにねこ。

上のサイズはあくまでも目安です。
ご自分のお部屋の家具のサイズ、測ってみてくださいね。

さて、ここに①~⑤のサイズのラグを敷いてみましょう。

6畳ワンルームにそれぞれのサイズのラグを敷いてみました。

①100×140cm
100×140cmは、計算上だと約0.7畳くらいの面積。
畳1枚より、若干小さいサイズ。

1人がけの椅子の前など、ちょっとしたアクセントにいいサイズです。

上記のような6畳のお部屋の、ソファ前に敷いて
センターテーブルを置くとほとんど座る場所がありません。

床に座りたい場合は、センターテーブルを
ラグの上ではないところに置かないといけませんね。

一人暮らしのちょっとしたくつろぎスペースや
子供部屋などにちょうどいいサイズです。

②140×200cm(130×190cm)
140×200cmは、約1.5畳相当の面積です。
2人がけソファの前に敷くとバランスのいいサイズです。

上の6畳のお部屋では、センターテーブルの場所を考えれば、
十分にラグの上に座るスペースができますね。

センターテーブルを置かなければ
人が寝っ転がることもできます。
6畳のお部屋にはちょうどいいサイズと言えます。

ちなみに我が家もこのサイズを使用。
この画像とほぼ同じ敷き方をしています。

センターテーブルはないので、
ラグの上で猫店長といつもぐうたら寝っ転がっていますヨ。

③200×200cm(190×190cm)
200×200cmは、約2畳相当の面積です。
正方形なので使いやすく、人気のサイズです。

上の6畳のお部屋では、ベッドを少し上に乗せないと敷けません。
でも人が2人くらい座る余裕もでてきます。

家具の少ないお部屋だったら、ゆったりとしたいいサイズです。

お掃除などのしやすさなども考えなくてはいけませんが
家具のサイズや配置によっては、
6畳のお部屋に十分に敷けるサイズです。

④200×250cm(190×240cm)
200×250cmは、約3畳相当の面積です。
今一番売れているのはこのサイズ。

大きめでゆったりと使えるので、床生活を満喫したい人にはおすすめです。
ご家族でゴロゴロできますよ。

上の6畳のお部屋では、ベッドやソファを少し上に乗せて、
センターテーブルを置いても
人が2~3人座れるゆったりとした大き目サイズです。

⑤200×300cm
200×300cmは、約3.5畳相当の面積です。
あまり販売のないサイズですが、
ときどきご要望のあるサイズです。

上の6畳のお部屋では、お部屋の半分以上をラグが占めています。
6畳のお部屋には少し大きすぎるかもしれませんね。

8~12畳くらいのお部屋に、ゆったりと敷けるサイズです。

お掃除のしやすさ、他にも収納などの家具を置くこと
を考慮しながら、サイズを決めましょう!

参考までに、2人掛けソファとラグの比較です。


2人掛けソファとの比較
2人掛けソファとの比較

 

<サイズの関連リンク>
サイズで商品を探す

SSサイズ/100×140cm(約0.7畳相当)
Sサイズ/140×200cm/130×190cm(約1.5畳相当)
Mサイズ/200×200cm/190×190cm(約2畳相当)
Lサイズ/200×250cm/190×240cm(約3畳相当)
LLサイズ/200×300cm(約3.5畳相当)


こなれ感アリ!円形のラグを敷いてみる

最近人気急上昇中なのが、円形のラグ。
かわいい柄も多く、主張しすぎないのが円形ラグの特長です。

ワンルームなどの小さなお部屋でも敷きやすい円形。

無地のラグでもなんかちょっとかわいく見える、
こなれ感たっぷりの人気のカタチです。

こなれ感アリ!円形のラグを敷いてみる

ソファの前に置いたり、ベッドサイドにぴったり。
ソファやベッドの脚を乗せずに大きめを敷けるので
脚の跡が残る心配もありません。

 

<円形の関連リンク>
円形サイズのラグ


イスを動かすことも考慮!ダイニングラグの特殊なサイズ。

さて、次はダイニングラグについてのお話です。

ライムライムでは、
ダイニングテーブルの下に敷くラグを「ダイニングラグ」と分類しています。

ダイニングラグは通常のラグを使ってももちろんOKですが
ダイニング用の特殊なサイズが存在します。

ポイントは「イスを動かす」というところです。

例えば、下の画像の③番の170×220cm。
少し縦長に作られているのは、イスを引くスペースを考慮しているからです。
ダイニングラグのサイズ

④の220×220cmというのもダイニングラグ特有のサイズ。
先ほどの2畳相当のラグよりも、20cm大きく作られています。

ダイニングラグのサイズはメーカーさんそれぞれなようで
さまざまに考えられたサイズがあります。

サイズで分類することが難しいので
2人掛けテーブル、4人掛けテーブル、6人掛けテーブルに合わせた
ダイニングラグで分類しています。

ダイニングラグはサイズだけでなく
素材も耐摩耗性のものだったり、撥水性のものだったり
ダイニングにぴったりの特長があります。

通常のラグとは違った用途で作られたラグなので
そこに注目すると、また違ったラグの選び方が見えてきますよ。

 

<サイズの関連リンク>
ダイニングラグを探す
2人掛けテーブル用
4人掛けテーブル用
6人掛けテーブル用


オーダーカットも可能。敷き詰めるタイプのカーペット

さて、ここまでは部分敷きの「ラグ」サイズの話をしてきましたが
ここからは敷き詰めるタイプの「カーペット」サイズのお話です。

店長高橋が昔住んでいた古いアパートは
床がリフォームされておらず、汚い畳のままだったので
その時は全面にカーペットを敷き詰めました。

すると、まず部屋が暖かく感じる!
素足で歩くのが楽しいお部屋になりました。

思い切って明るい色にしてみたので
お部屋全体が見違えるような明るさに。

リフォームや模様替えにもいい、敷き詰めるタイプのカーペット。

特長としては、「畳」サイズなことと
敷き詰めてしまうので滑り止めなどがついていません。

部分敷きとしてはあまり向いていないと言えます。

また、オーダーカットができるものがほとんど。

加工が可能な一般的なカットの例
こんな風に、好きなように自分だけのサイズにカットができるので
お部屋に柱があったりして四角じゃなくても、その形に作れて安心です。

スタッフと相談しながら、図面でサイズをオーダーできますよ!

サイズは、ライムライムが扱うのは以下の9サイズ。
江戸間(えどま)と本間(ほんけん)に分かれています。

畳のサイズは地域によって違うようです。
だからこうやって江戸間、本間に分かれているようですよ。

◆江戸間3畳(約176×261cm)
◆江戸間4.5畳(約261×261cm)
◆江戸間6畳(約261×352cm)
◆江戸間8畳(約352×352cm)
◆江戸間10畳(約352×440cm)

◆本間3畳(約191×286cm)
◆本間4.5畳(約286×286cm)
◆本間6畳(約286×352cm)
◆本間8畳(約352×352cm)

ご自宅のお部屋のサイズを測ってみてくださいね。

 

<サイズの関連リンク>
敷き詰めるタイプのカーペットを探す 

江戸間3畳(約176×261cm)
江戸間4.5畳(約261×261cm)
江戸間6畳(約261×352cm)
江戸間8畳(約352×352cm)
江戸間10畳(約352×440cm)

本間3畳(約191×286cm)
本間4.5畳(約286×286cm)
本間6畳(約286×352cm)
本間8畳(約352×352cm)

オーダーカーペットはこちら

 

敷き詰めるタイプのカーペットには「タイルカーペット」という
40~50cm角の小さなカーペットを置いて敷き詰めることもできます。

こちらはハサミでカットができるものもあるので
ご自宅でも簡単に施工ができますよ。

汚れたところだけ張り替えることができるのも、うれしいポイントです。

 

<サイズの関連リンク> 

タイルカーペット

以上のことを踏まえて
お部屋にぴったりのサイズのラグ、カーペットを選んでみましょう!

 

<お問い合わせ>
ライムライムインテリア 

◆MAIL shop@lime-lime.net 
◆TEL 0120-106-105